複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろぎ 【黒木】🔗⭐🔉
くろぎ 【黒木】
福岡県南部,八女(ヤメ)郡の町。中世には黒木氏の城下町。農業・製材業が盛ん。
グロキシニア [4]
gloxinia
🔗⭐🔉
グロキシニア [4]
gloxinia
イワタバコ科の多年草。ブラジル原産。観賞用に温室で栽培。葉は卵形で多肉質。夏,花柄を出し,横向きに一花をつける。花冠は鐘形で上方が五裂し,色は青紫・赤・白など。オオイワギリソウ。
gloxinia
イワタバコ科の多年草。ブラジル原産。観賞用に温室で栽培。葉は卵形で多肉質。夏,花柄を出し,横向きに一花をつける。花冠は鐘形で上方が五裂し,色は青紫・赤・白など。オオイワギリソウ。
くろ-きぬ 【黒衣】🔗⭐🔉
くろ-きぬ 【黒衣】
(1)黒色の衣服。くろききぬ。「奴は―をきしむ/日本書紀(持統訓)」
(2)喪中に着る衣服。喪服。ふじごろも。くろききぬ。
くろ-ぐ [0][2] 【黒具】🔗⭐🔉
くろ-ぐ [0][2] 【黒具】
「黒子(クロゴ){(1)}」に同じ。
くろく-ぐわ ―グハ [3] 【久六鍬】🔗⭐🔉
くろく-ぐわ ―グハ [3] 【久六鍬】
⇒きゅうろくぐわ(久六鍬)
くろく-ぜに 【九六銭】🔗⭐🔉
くろく-ぜに 【九六銭】
江戸時代に銭九十六文を「さし」に通してまとめ,百文として通用させたこと。くろく。くろくひゃく。省銭(シヨウセン)。
→丁銭(チヨウセン)
くろ-ぐそく [3] 【黒具足】🔗⭐🔉
くろ-ぐそく [3] 【黒具足】
甲冑(カツチユウ)の総体を黒漆で塗り,黒または濃紺の糸・革で縅(オド)した,黒ずくめの具足。
くろ-くま [0] 【黒熊】🔗⭐🔉
くろ-くま [0] 【黒熊】
黒毛の熊。ツキノワグマのこと。また,その毛皮。
くろ-くも [0] 【黒雲】🔗⭐🔉
くろ-くも [0] 【黒雲】
黒い雲。雨雲。暗雲。こくうん。
グログラン [2]
(フランス) gros-grain
🔗⭐🔉
グログラン [2]
(フランス) gros-grain
太い糸を織り込んで横うねを表した平織物。婦人服やリボンに用いる。
(フランス) gros-grain
太い糸を織り込んで横うねを表した平織物。婦人服やリボンに用いる。
くろ-ぐろ [3] 【黒黒】 (副)スル🔗⭐🔉
くろ-ぐろ [3] 【黒黒】 (副)スル
いかにも黒く際立っているさま。まっくろなさま。「―(と)した山々のシルエット」「墨―と書きつける」
くろ-くわ ―クハ [0] 【黒鍬】🔗⭐🔉
くろ-くわ ―クハ [0] 【黒鍬】
(1)戦国時代,築城や道路づくりなどに従った人夫。
(2)江戸時代,江戸城内の警備や掃除,荷物の運搬などに従った者。黒鍬者。
(3)「久六鍬(キユウロクグワ)」に同じ。
大辞林 ページ 143137。