複数辞典一括検索+![]()
![]()
グロティウス
Hugo Grotius
🔗⭐🔉
グロティウス
Hugo Grotius
(1583-1645) オランダの法学者・外交官。国家・宗教の対立を超えた自然法の存在を強調し,近代国際法の祖と呼ばれる。著「戦争と平和の法」「海洋自由論」など。グロチウス。
Hugo Grotius
(1583-1645) オランダの法学者・外交官。国家・宗教の対立を超えた自然法の存在を強調し,近代国際法の祖と呼ばれる。著「戦争と平和の法」「海洋自由論」など。グロチウス。
くろて-じま [0] 【黒手縞】🔗⭐🔉
くろて-じま [0] 【黒手縞】
江戸時代に渡来した織物の一。紺地に赤い三筋のたて縞がある。
グロテスク [3]
(フランス) grotesque
(形動)🔗⭐🔉
グロテスク [3]
(フランス) grotesque
(形動)
(1)異様で気味の悪いさま。不快になるほど異常なさま。グロ。「―な姿」
(2)装飾文様の一。怪異な人物や生物などを曲線模様にからませた文様。
(フランス) grotesque
(形動)
(1)異様で気味の悪いさま。不快になるほど異常なさま。グロ。「―な姿」
(2)装飾文様の一。怪異な人物や生物などを曲線模様にからませた文様。
くろ-てん [0] 【黒貂】🔗⭐🔉
くろ-てん [0] 【黒貂】
イタチ科の哺乳類。体長約50センチメートル。体は淡褐色ないし黒茶色。毛皮は優良で,特に暗色のものは最高級品。ヨーロッパ北西部からシベリア・サハリン・北海道に分布。セーブル。
くろ-と [1] 【玄人】🔗⭐🔉
くろ-と [1] 【玄人】
「くろうと(玄人)」に同じ。
⇔素人(シロト)
くろ-ど 【黒戸】🔗⭐🔉
くろ-ど 【黒戸】
(1)「黒戸の御所」の略。
(2)〔女房詞〕
仏壇。
くろど-の-ごしょ 【黒戸の御所】🔗⭐🔉
くろど-の-ごしょ 【黒戸の御所】
〔煙ですすけて黒くなっていたところから〕
内裏の清涼殿の北廊で,滝口の戸の西にあった細長い部屋。くろど。
くろ-とう ―タウ [0] 【黒糖】🔗⭐🔉
くろ-とう ―タウ [0] 【黒糖】
「黒砂糖」に同じ。
くろとかげ 【黒蜴
】🔗⭐🔉
くろとかげ 【黒蜴
】
小説。広津柳浪作。1895年(明治28)発表。醜女お都賀が舅(シユウト)吉五郎を殺し,自らも入水に至る悲惨な生活を描く。深刻小説の代表作。
】
小説。広津柳浪作。1895年(明治28)発表。醜女お都賀が舅(シユウト)吉五郎を殺し,自らも入水に至る悲惨な生活を描く。深刻小説の代表作。
くろ-とき [0][3] 【黒鴇】🔗⭐🔉
くろ-とき [0][3] 【黒鴇】
コウノトリ目トキ科の鳥。全長約70センチメートル。体は白く,頭から首にかけて黒い皮膚が露出している。インドから中国南部にかけて分布。日本ではかつてかなり繁殖していたが,現在ではまれにしか見られない。
グロトフスキ
Jerzy Grotowski
🔗⭐🔉
グロトフスキ
Jerzy Grotowski
(1933- ) ポーランドの演出家。「貧しい演劇」を提唱,簡素で禁欲的な空間と徹底した訓練による俳優の肉体を重視する。
Jerzy Grotowski
(1933- ) ポーランドの演出家。「貧しい演劇」を提唱,簡素で禁欲的な空間と徹底した訓練による俳優の肉体を重視する。
大辞林 ページ 143151。