複数辞典一括検索+

ぐん-し [1] 【軍資】🔗🔉

ぐん-し [1] 【軍資】 「軍資金」の略。

ぐんし-きん [0][3] 【軍資金】🔗🔉

ぐんし-きん [0][3] 【軍資金】 (1)軍事上の目的に使う資金。軍資。 (2)比喩的に,物事を行うのに必要な資金。「海外旅行の―を稼ぐ」

ぐん-し [1] 【郡市】🔗🔉

ぐん-し [1] 【郡市】 都道府県における郡と市。

ぐん-じ [1] 【軍事】🔗🔉

ぐん-じ [1] 【軍事】 軍隊・軍備・戦争に関する事柄。「―機密」「―援助」「―行動」

ぐんじ-えいせい ―イ― [4] 【軍事衛星】🔗🔉

ぐんじ-えいせいイ― [4] 【軍事衛星】 軍事的目的をもつ人工衛星。写真偵察衛星,早期警戒衛星,電子警戒衛星などがある。

ぐんじ-きち [4] 【軍事基地】🔗🔉

ぐんじ-きち [4] 【軍事基地】 軍事上の必要によって作られた基地。自国内に設ける場合と,同盟そのほか安全保障の目的で協定により他国に設ける場合とがある。

ぐんじ-きゅうごほう ―キウゴハフ 【軍事救護法】🔗🔉

ぐんじ-きゅうごほう ―キウゴハフ 【軍事救護法】 1917年(大正6)に制定された,傷病兵および戦死者の遺家族にたいする救護法。

ぐんじ-きょうれん ―ケウ― [4] 【軍事教練】🔗🔉

ぐんじ-きょうれん ―ケウ― [4] 【軍事教練】 1925年(大正14)以降,現役将校を配属して,中学校以上の生徒・学生に,正科として行われた軍事に関する教練。45年(昭和20)廃止。学校教練。

ぐんじ-けいざい [4] 【軍事経済】🔗🔉

ぐんじ-けいざい [4] 【軍事経済】 軍事を中心に運営される国民経済。一般に民間企業にも軍需生産を行わしめる戦時動員体制をとる。

ぐんじ-こうさい [4] 【軍事公債】🔗🔉

ぐんじ-こうさい [4] 【軍事公債】 軍備費や戦費をまかなうために発行される公債。

ぐんじ-さいばん [4] 【軍事裁判】🔗🔉

ぐんじ-さいばん [4] 【軍事裁判】 (1)戦争犯罪を裁くための裁判。 (2)軍法会議による裁判。

ぐんじ-さんぎいん ―ン [6] 【軍事参議院】🔗🔉

ぐんじ-さんぎいんン [6] 【軍事参議院】 軍事事項につき天皇の諮詢(シジユン)に答えるための機関。元帥・陸海軍大臣・参謀総長・軍令部長および特に親補された陸海軍将官などによって構成された。1903年(明治36)設置。45年(昭和20)廃止。

大辞林 ページ 143190