複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐんじ-そうさい [4] 【軍事総裁】🔗⭐🔉
ぐんじ-そうさい [4] 【軍事総裁】
1868年(慶応4)の鳥羽・伏見の戦いの際,臨時に置かれた薩長側の征討官。
ぐんじ-そうさいしょく [6] 【軍事総裁職】🔗⭐🔉
ぐんじ-そうさいしょく [6] 【軍事総裁職】
1864年の第一次長州征伐の際に置かれた幕府の軍事司令官。
ぐんじ-たんてい [4] 【軍事探偵】🔗⭐🔉
ぐんじ-たんてい [4] 【軍事探偵】
外国の軍事上の秘密を探ること。また,その人。
ぐんじ-どうめい [4] 【軍事同盟】🔗⭐🔉
ぐんじ-どうめい [4] 【軍事同盟】
二国またはそれ以上の国の間で結ばれる,軍事に関する同盟。
ぐんじ-ひ [3] 【軍事費】🔗⭐🔉
ぐんじ-ひ [3] 【軍事費】
軍備維持・戦争遂行などのために支出される国家経費。軍費。国防費。
ぐんじ-ふうさ [4] 【軍事封鎖】🔗⭐🔉
ぐんじ-ふうさ [4] 【軍事封鎖】
戦時,敵国や敵国占領地の沿岸・港湾・河口などの交通・輸送を武力で断ち切ること。
ぐんじ-ゆうびん ―イウ― [4] 【軍事郵便】🔗⭐🔉
ぐんじ-ゆうびん ―イウ― [4] 【軍事郵便】
出征中の軍隊・艦艇・軍人・軍属などと本国の人との間に取り交わされる郵便物。戦時郵便。
ぐんじ-りょく [3] 【軍事力】🔗⭐🔉
ぐんじ-りょく [3] 【軍事力】
軍隊・兵器・軍事施設など戦争に必要なものの能力。
ぐん-じ [1] 【郡司】🔗⭐🔉
ぐん-じ [1] 【郡司】
(1)律令制で,国司の下にあって郡を統治した地方官。大領(長官)・少領(次官)・主政・主帳の総称。こおりのつかさ。
(2)特に,大領・少領の称。
ぐんじ-めし 【郡司召】🔗⭐🔉
ぐんじ-めし 【郡司召】
平安時代,郡司(大領・少領のみ)補任の儀式。
ぐんじ 【郡司】🔗⭐🔉
ぐんじ 【郡司】
姓氏の一。
ぐんじ-しげただ 【郡司成忠】🔗⭐🔉
ぐんじ-しげただ 【郡司成忠】
(1860-1924) 北方探検家。幸田露伴の兄。東京生まれ。1893年(明治26),白瀬矗(ノブ)らと報効義会を結成し,北方の防備・開拓のため千島の占守(シユムシユ)島へ上陸。日露戦争後,義勇艦隊を組織。
ぐんじ グンヂ [1] 【軍持】🔗⭐🔉
ぐんじ グンヂ [1] 【軍持】
〔梵 ku
ik
〕
(1)〔仏〕 観音・僧尼などの持つ水瓶(スイビヨウ)。
(2)花瓶(カビン)。瓶(カメ)。「尋常の寒梅樹折て―に上れば/太平記 37」

ik
〕
(1)〔仏〕 観音・僧尼などの持つ水瓶(スイビヨウ)。
(2)花瓶(カビン)。瓶(カメ)。「尋常の寒梅樹折て―に上れば/太平記 37」
大辞林 ページ 143191。