複数辞典一括検索+![]()
![]()
くん-ぷ [1] 【君父】🔗⭐🔉
くん-ぷ [1] 【君父】
主君と父。
――の讐(アダ)は倶(トモ)に天を戴(イタダ)かず🔗⭐🔉
――の讐(アダ)は倶(トモ)に天を戴(イタダ)かず
〔礼記(曲礼上)〕
君父のかたきとともにこの世に生きていたくない。生命をかけても報復しないではいられないことにいう。不倶戴天。
ぐん-ぶ [1] 【軍部】🔗⭐🔉
ぐん-ぶ [1] 【軍部】
(1)(政府・民間に対して)軍に属する諸機関の総称。
(2)武力を背景に形成された,軍人たちによる政治勢力。
ぐんぶ-だいじん-げんえきぶかんせい ―ブクワンセイ [4]-[0] 【軍部大臣現役武官制】🔗⭐🔉
ぐんぶ-だいじん-げんえきぶかんせい ―ブクワンセイ [4]-[0] 【軍部大臣現役武官制】
旧憲法下において,陸海軍大臣は陸海軍現役の大将・中将に限るとする制度。1900年(明治33)に成文化。これにより軍が内閣の成立を左右しうることとなり,軍部横暴の因となった。
ぐん-ぶ [1] 【郡部】🔗⭐🔉
ぐん-ぶ [1] 【郡部】
郡に属している地域。
→市部
ぐんぶ-かい ―クワイ [3] 【郡部会】🔗⭐🔉
ぐんぶ-かい ―クワイ [3] 【郡部会】
旧府県制下で,市部経済と郡部経済を分別する府県において,郡部に関する予算を審議するため,郡部選出の府県会議員で組織した議決機関。
ぐん-ぶ [1] 【群舞】 (名)スル🔗⭐🔉
ぐん-ぶ [1] 【群舞】 (名)スル
(1)大勢がむらがって踊ること。
(2)大勢の踊り手たちによる舞踏。コール-ド-バレエ。
(3)多くの鳥がむらがって舞うこと。「ツルの―」
ぐん-ぷ [1] 【軍夫】🔗⭐🔉
ぐん-ぷ [1] 【軍夫】
軍隊に所属して雑役に従う人夫。
くん-ぷう [0] 【薫風】🔗⭐🔉
くん-ぷう [0] 【薫風】
初夏,若葉の香をただよわせて吹いてくるさわやかな南風。[季]夏。
→風薫る
ぐん-ぷく [0] 【軍服】🔗⭐🔉
ぐん-ぷく [0] 【軍服】
軍人の制服。
グンプロビチ
Ludwig Gumplowicz
🔗⭐🔉
グンプロビチ
Ludwig Gumplowicz
(1838-1909) オーストリアの社会学者。国家の成立を人種集団の接触過程によって説明する征服国家説を提唱。著「種族闘争論」「社会学的国家観」など。
Ludwig Gumplowicz
(1838-1909) オーストリアの社会学者。国家の成立を人種集団の接触過程によって説明する征服国家説を提唱。著「種族闘争論」「社会学的国家観」など。
くん-ぺん [0] 【君辺】🔗⭐🔉
くん-ぺん [0] 【君辺】
主君のそば。君側。「―に仕える」
ぐん-ぼう [0] 【軍帽】🔗⭐🔉
ぐん-ぼう [0] 【軍帽】
軍人が着用する制帽。
大辞林 ページ 143207。