複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐんぽう-かいぎ ―パフクワイ― [5] 【軍法会議】🔗⭐🔉
ぐんぽう-かいぎ ―パフクワイ― [5] 【軍法会議】
軍人・軍属の犯罪を裁く特別刑事裁判機関。日本では1882年(明治15)創設,1921年(大正10)に陸海軍軍法会議法として制定。戦後,廃止。軍事裁判所。
ぐんぽう-しゃ ―パフ― [3] 【軍法者】🔗⭐🔉
ぐんぽう-しゃ ―パフ― [3] 【軍法者】
(1)軍学・兵法に通じた人。兵法家。軍師。
(2)策士。知恵者。
ぐん-ぽう [0] 【群峰】🔗⭐🔉
ぐん-ぽう [0] 【群峰】
むらがりそびえる峰々。群山。
ぐんま 【群馬】🔗⭐🔉
ぐんま 【群馬】
(1)関東地方北西部の内陸県。かつての上野(コウズケ)国の全域を占める。東・北・西は足尾山地・三国山脈・関東山地などに囲まれる。中央を利根川が南流し,南東部が関東平野に開ける。県庁所在地,前橋市。
(2)群馬県中央部,群馬郡の町。前橋市・高崎市に接する。上野国国分寺跡がある。
ぐんま-けんりつ-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【群馬県立女子大学】🔗⭐🔉
ぐんま-けんりつ-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【群馬県立女子大学】
公立大学の一。1980年(昭和55)設立。本部は群馬県玉村町。
ぐんま-じけん 【群馬事件】🔗⭐🔉
ぐんま-じけん 【群馬事件】
1884年(明治17),群馬の自由党員らが高崎駅開通式に参列する政府高官らを襲い,政府打倒を企てた事件。式が延期されたため,警察署や高利貸しらを襲撃したが鎮圧され,主謀者は逮捕された。
ぐんま-だいがく 【群馬大学】🔗⭐🔉
ぐんま-だいがく 【群馬大学】
国立大学の一。桐生工専・前橋医専・群馬師範などが合併して,1949年(昭和24)新制大学となる。本部は前橋市。
クンマー
Ernst Eduard Kummer
🔗⭐🔉
クンマー
Ernst Eduard Kummer
(1810-1893) ドイツの数学者。フェルマーの大定理を解くため,整数論において理想数の概念を導入,これがデデキントによってイデアルの理論としてまとめられ,代数的整数論の基礎となった。
Ernst Eduard Kummer
(1810-1893) ドイツの数学者。フェルマーの大定理を解くため,整数論において理想数の概念を導入,これがデデキントによってイデアルの理論としてまとめられ,代数的整数論の基礎となった。
くん-みん [0][1] 【君民】🔗⭐🔉
くん-みん [0][1] 【君民】
君主と人民。
くんみん-どうち [5] 【君民同治】🔗⭐🔉
くんみん-どうち [5] 【君民同治】
人民の代表者で構成された議会と,君主とが国の政治を分掌すること。君民共治。
ぐん-みん [0][1] 【軍民】🔗⭐🔉
ぐん-みん [0][1] 【軍民】
軍部と民間。軍隊と人民。
大辞林 ページ 143208。