複数辞典一括検索+![]()
![]()
け 【怪】🔗⭐🔉
け 【怪】
異常なできごと。怪異。「かやうの―ども,未然に凶を示しけれども/太平記 20」
け 【故】🔗⭐🔉
け 【故】
原因・理由を示す語。ため。ゆえ。せい。「九条殿の御遺言を違へさせおはしましつる―とぞ/大鏡(伊尹)」
け 【食】🔗⭐🔉
け 【食】
〔「笥(ケ)」と同源〕
食べ物。「―訖(オワ)りて散むとするに/日本書紀(舒明訓)」
け 【笥】🔗⭐🔉
け 【笥】
容器。特に,食物を盛る器。「家にあれば―に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る/万葉 142」
――にも晴れにも🔗⭐🔉
――にも晴れにも
(1)普段にも晴れの時にも。いつでも。「―蓑一つなれば/中華若木詩抄」
(2)ただ一つだけであるさま。あとにも先にも。いいも悪いも。「―一人の男だけに/滑稽本・浮世風呂 2」
け [1] 【化】🔗⭐🔉
け [1] 【化】
〔仏〕
(1)仏教に教え導くこと。教化。
(2)仏や菩薩(ボサツ)が教化のために,仮にさまざまの姿をとって現れること。
(3)死ぬこと。遷化。死。
け 【気】🔗⭐🔉
け 【気】
■一■ [1][0] (名)
(1)何かが存在する気配。何かが現れる兆候。「酒乱の―がある」「噴火の前日まではその―もなかった」
(2)ある本体から発散されて,その本体の存在を感じさせるもの。気体状のものや,熱気・光・においなどをいう。「東面の朝日の―いと苦しければ/蜻蛉(下)」「大きなる釜(カナエ)有り,湯の―有り/今昔 14」
(3)どことなく感じられる趣。雰囲気。風情。「物々しき―さへ添ひ給ひて/源氏(葵)」「恐ろしき―も覚えず,いとらうたげなるさまして/源氏(夕顔)」
(4)身体の異常。病気。「足の―起こりて,装束する事の苦しければなむ/落窪 3」
(5)血の気。血行。「―や上がりぬらむ,心地いと悪しうおぼえて/蜻蛉(中)」
(6)出産のきざし。産気。「日もあるに,今朝から―がつきて/浮世草子・胸算用 2」
(7)大気。空気。「雨のどかに降りて―しめりたりけるに/栄花(本の雫)」
■二■ (接頭)
形容詞・形容動詞また動詞に付いて,「何となく」「どことなく」の意を添えたり「…のようすである」の意を表したりする。「―だるい」「―だかい」「―ざやか」「―おされる」
■三■ (接尾)
名詞,動詞の連用形,形容詞・形容動詞の語幹に付いて,そのような様子・気配・感じがある意を表す。「塩―」「色―」「商売っ―」「吐き―」「まじり―」「寒―」「いや―」
→げ(気)
大辞林 ページ 143214。