複数辞典一括検索+

くん-わ [0] 【訓話】🔗🔉

くん-わ [0] 【訓話】 教え導くための話。教えさとす話。「校長の―がある」

🔗🔉

(1)五十音図カ行第四段の仮名。軟口蓋破裂音の無声子音と前舌の半狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「け」は「計」の草体。片仮名「ケ」は「介」の終画を省いたもの。 〔(1)奈良時代までは上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる。(2)片仮名の「ケ」を「箇」に代用することがある。「一ケ年(=1箇年)」「一ケ月(=一箇月)」など。また,連体修飾語を表す格助詞「が」に代用することもある。「霞ヶ関」「八ヶ岳」など。これらの「ケ」は「箇」の略体「个」から出たものである〕

け 【日】🔗🔉

【日】 〔「か(日)」と同源。上代語〕 「ひ(日)」の複数。二日以上の日をいう。日日(ヒビ)。「君が行き―長くなりぬ/万葉 85」 →朝(アサ)に日(ケ)に

け [0] 【毛】🔗🔉

[0] 【毛】 (1)(ア)哺乳動物の皮膚の表皮の角質化によって生じる,糸状の構造物。表皮が陥入してできた毛嚢の底から外へ向かって生じる。(イ)頭髪。かみのけ。(ウ)鳥などの羽毛。はね。「鶏の―をむしる」 (2)植物の葉・茎などにある表皮細胞の変化した突起物の総称。毛茸(モウジヨウ)。 (3)獣毛,特に羊毛から紡いだ繊維。ウール。「―一〇〇パーセント」「―のシャツ」 (4)物の表面から出ている細い糸状のもの。「ブラシの―」「筆の―」 (5)ごくわずかなものごとのたとえ。 →毛ほど (6)鎧(ヨロイ)の縅(オドシ)に用いる糸や革。おどし毛。「星明りに鎧の―もさだかならず/平家 9」 (7)作物の実り。収穫。「秋の―の上を給ひて/沙石 3」

――の生えたよう🔗🔉

――の生えたよう 多少上まわっているが,大しては変わらないたとえ。「ボートに―な船」

――ほど🔗🔉

――ほど (打ち消しの語を伴う)ほんのわずか。「―の乱れもない」「慈悲の心など―もない人」

――を吹いて疵(キズ)を求む🔗🔉

――を吹いて疵(キズ)を求む 〔韓非子(大体)「不毛而求小疵」より〕 他人の欠点をことさら見つけ出そうとする。また,他人の欠点をあばいて,かえって自分の欠点をさらけ出す。

大辞林 ページ 143213