複数辞典一括検索+

けい-いんさつ [3] 【軽印刷】🔗🔉

けい-いんさつ [3] 【軽印刷】 事務用の簡便な印刷方式。

けい-う [1] 【恵雨】🔗🔉

けい-う [1] 【恵雨】 (1)日照りの時に降って,農作物をうるおす雨。慈雨。 (2)君主や神仏のめぐみ。

けい-う [1] 【軽雨】🔗🔉

けい-う [1] 【軽雨】 ほんの少しの雨。小雨。微雨。

げい-うら [0][4] 【芸裏】🔗🔉

げい-うら [0][4] 【芸裏】 〔花道での演技を背後から見るところから〕 劇場で,舞台に向かって,花道の左側の観客席。 ⇔芸表

けい-うん [0] 【慶雲・景雲・卿雲】🔗🔉

けい-うん [0] 【慶雲・景雲・卿雲】 めでたいことの前兆となる雲。瑞雲。

けいうん 【慶雲】🔗🔉

けいうん 【慶雲】 年号(704.5.10-708.1.11)。大宝の後,和銅の前。文武(モンム)・元明(ゲンメイ)天皇の代。きょううん。

けいうん 【慶運】🔗🔉

けいうん 【慶運】 南北朝中期の僧。浄弁の子。二条派の歌人で浄弁・頓阿・吉田兼好とともに和歌四天王の一人。「風雅和歌集」以下の勅撰集に一八首入集。「慶運法師集」「慶運百首」がある。きょううん。生没年未詳。

げい-うんりん 【倪雲林】🔗🔉

げい-うんりん 【倪雲林】 ⇒倪(ゲイサン)

けい-えい [0] 【形影】🔗🔉

けい-えい [0] 【形影】 物の形とその影。

――相弔(アイトムラ)う🔗🔉

――相弔(アイトムラ)う 〔李密(陳情表)〕〔自分と自分の影とが互いに様子をたずねあう意〕 孤独で寂しく暮らすさまをいう。

――相伴(アイトモナ)う🔗🔉

――相伴(アイトモナ)う (夫婦などが)いつも離れることなく,いっしょにいるさま。仲むつまじいさまをいう。

けい-えい [0] 【勁鋭】🔗🔉

けい-えい [0] 【勁鋭】 強くするどいこと。また,そのような兵士。

けい-えい [0] 【経営】 (名)スル🔗🔉

けい-えい [0] 【経営】 (名)スル (1)方針を定め,組織を整えて,目的を達成するよう持続的に事を行うこと。特に,会社事業を営むこと。「会社を―する」「―不振」「植民地の―」「学級―」 (2)土地を測り,土台を据えて建築すること。「多日の―をむなしうして,片時の灰燼となりはてぬ/平家 7」 (3)行事の準備・人の接待などのために奔走すること。事をなしとげるために考え,実行すること。「傅(メノト)達―して養ひ君もてなすとて/とはずがたり 2」 (4)あわてること。急ぐこと。けいめい。「弓場殿の方に人々走り,―して案内を問ふ/御堂関白記」

大辞林 ページ 143224