複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい-がん [0] 【慧眼】🔗⭐🔉
けい-がん [0] 【慧眼】
物事の本質を見抜く鋭い眼力。鋭い洞察力。また,それをもつこと。「―の士」
→えげん(慧眼)
けい-がん [0] 【鶏眼】🔗⭐🔉
けい-がん [0] 【鶏眼】
うおのめ。
げい-かん [0] 【迎寒】🔗⭐🔉
げい-かん [0] 【迎寒】
(1)寒冷の季節を迎えること。「―の候」
(2)陰暦八月の異称。[節用集(易林本)]
けい-き [1] 【刑期】🔗⭐🔉
けい-き [1] 【刑期】
懲役・禁錮・拘留の自由刑が科せられる期間。
けい-き [1] 【京畿】🔗⭐🔉
けい-き [1] 【京畿】
(1)皇居周辺の地。
(2)京都周辺の国々。畿内。「―八道」
けい-き [1] 【契機】🔗⭐🔉
けい-き [1] 【契機】
(1)物事が始まったり,変化が生じたりする直接の要素や原因。きっかけ。動機。「就職を―に親元を離れた」
(2)〔哲〕
〔(ドイツ) Moment〕
ある物を動かし,規定する根拠・要因。弁証法では,発展に組み込まれて,より大きな関係を構成する不可欠なものとなった要素。
けい-き [1] 【計器】🔗⭐🔉
けい-き [1] 【計器】
物の大きさや量・状態などを測定する器具。計量器械。メーター。
けいき-ちゃくりく-ほうしき ―ハフシキ [8] 【計器着陸方式】🔗⭐🔉
けいき-ちゃくりく-ほうしき ―ハフシキ [8] 【計器着陸方式】
⇒アイ-エル-エス( ILS )
けいき-ひこう ―カウ [4][5] 【計器飛行】🔗⭐🔉
けいき-ひこう ―カウ [4][5] 【計器飛行】
人間の目視によらず,計器だけを頼りに飛行すること。
⇔有視界飛行
けい-き [1] 【掲記】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-き [1] 【掲記】 (名)スル
正式記録として記すこと。「所定の事項を―する」
けい-き [1][0] 【経紀】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-き [1][0] 【経紀】 (名)スル
(1)国などを治める大本の法則。綱紀。
(2)経営。運営。
けい-き [0] 【景気】🔗⭐🔉
けい-き [0] 【景気】
(1)社会全体にわたる経済活動の活発さの程度。好況と不況の間を変動する経済状態。「―の変動がはなはだしい」
(2)「好景気」に同じ。「あの店は最近すごい―だ」
(3)威勢のいいこと。元気なこと。「―のいい話」「お神輿(ミコシ)で祭りに―をつける」
(4)けはい。ようす。ながめ。「此島の―を見給ふに/平家 7」
(5)特に和歌・連歌・俳諧で,自然の風物を対象とする心象。景曲。「―の句」
大辞林 ページ 143235。