複数辞典一括検索+

けいき-じゅんかん ―クワン [4] 【景気循環】🔗🔉

けいき-じゅんかん ―クワン [4] 【景気循環】 ⇒景気変動(ケイキヘンドウ)

けいき-づけ [0] 【景気付け】🔗🔉

けいき-づけ [0] 【景気付け】 (1)威勢がよくなるようにすること。「開店の―に花輪を贈る」 (2)連歌・俳諧で,心情による付合を心付けというのに対し,前句に対して,理屈や主観を離れ,さらりとした自然の風景を詠みこんだ付句をつけること。

けいき-どうこうしすう ―ドウカウ― [9][8] 【景気動向指数】🔗🔉

けいき-どうこうしすう ―ドウカウ― [9][8] 【景気動向指数】 〔diffusion index〕 経済企画庁が毎月発表する,景気の動向をとらえるための指数。鉱工業生産指数・製品在庫率指数・完全失業率などの指標を組み合わせて作成。DI 。

けいき-の-うた 【景気の歌】🔗🔉

けいき-の-うた 【景気の歌】 和歌で,景色をそのままに詠んだ歌。景曲体。

けいき-へんどう [4] 【景気変動】🔗🔉

けいき-へんどう [4] 【景気変動】 資本主義経済に固有の経済活動水準の変動。普通,一定の周期で,景気上昇・好況・景気後退・不況・景気上昇の各局面を繰り返す。変動周期の長さにより,コンドラチェフ循環(約50年),ジュグラー循環(約10年),キチン循環(約四〇か月)などがあるとされる。景気循環。

けい-き [1] 【軽気】🔗🔉

けい-き [1] 【軽気】 空気よりも軽い気体。「―を球中に充たすも僅に三分間を要す/浮城物語(竜渓)」

けいき-きゅう ―キウ [3] 【軽気球】🔗🔉

けいき-きゅう ―キウ [3] 【軽気球】 水素・ヘリウムなど空気より軽いガスを入れ,空中高く昇るようにした球形の袋。

けい-き [1] 【軽機】🔗🔉

けい-き [1] 【軽機】 「軽機関銃」の略。

けい-き [1] 【軽騎】🔗🔉

けい-き [1] 【軽騎】 「軽騎兵」の略。

けい-き [1] 【継起】 (名)スル🔗🔉

けい-き [1] 【継起】 (名)スル 物事が続いて起きること。「重大事件が―する」

大辞林 ページ 143236