複数辞典一括検索+

げい-ぎ [1] 【芸妓】🔗🔉

げい-ぎ [1] 【芸妓】 歌・踊り・三味線などで宴席に興を添えることを業とする女性。芸者。芸子。

げいぎ-おきや [4] 【芸妓置屋】🔗🔉

げいぎ-おきや [4] 【芸妓置屋】 芸妓を抱えて,料亭・茶屋などへ芸妓の斡旋をする店。芸妓屋。芸者屋。置屋。

けい-きいつ 【慶紀逸】🔗🔉

けい-きいつ 【慶紀逸】 (1695-1762?) 江戸中期の俳人・雑俳点者。本名,椎名土佐件人。其角系統の江戸座宗匠で,高点付句集「武玉川」の編者。

けい-きかんじゅう ―キクワンジユウ [4] 【軽機関銃】🔗🔉

けい-きかんじゅう ―キクワンジユウ [4] 【軽機関銃】 一人で持ち運び操作できる機関銃。軽機。 →重機関銃

けいき-づ・く [4] 【景気付く】 (動カ五[四])🔗🔉

けいき-づ・く [4] 【景気付く】 (動カ五[四]) (1)商業活動がさかんになる。「歳末に入り商店街は―・いてきた」 (2)活気づく。勢いづく。「お酒が回ると宴会は―・いた」

けいき-どう ―ダウ 【京畿道】🔗🔉

けいき-どう ―ダウ 【京畿道】 韓国の北西端部,黄海に臨む道。北は軍事境界線に接する。中央に首都ソウル(政府直轄市)がある。道庁所在地は水原(スイゲン)。キョンギ-ド。

けい-きへい [3] 【軽騎兵】🔗🔉

けい-きへい [3] 【軽騎兵】 軽装で機敏な騎兵。軽騎。

けい-きゅう [0] 【勁弓】🔗🔉

けい-きゅう [0] 【勁弓】 張りの強い弓。

けい-きゅう ―キウ [0] 【軽裘】🔗🔉

けい-きゅう ―キウ [0] 【軽裘】 軽くて暖かいかわごろも。上等なかわごろも。

けいきゅう-ひば ―キウ― [5] 【軽裘肥馬】🔗🔉

けいきゅう-ひば ―キウ― [5] 【軽裘肥馬】 〔論語(雍也)「乗肥馬,衣軽裘」〕 軽くて美しいかわごろもと肥えた馬。富貴な人の外出の時のいでたち。転じて富貴な人。軽肥。「軽軒香車地を争ひ―繋ぐに所なし/太平記 27」

けい-きゅう ―キフ [0] 【警急】🔗🔉

けい-きゅう ―キフ [0] 【警急】 警戒を要する緊急の事件。また,危急の事件に備える用意。

けいきゅう-しんごう ―キフ―ガウ [5] 【警急信号】🔗🔉

けいきゅう-しんごう ―キフ―ガウ [5] 【警急信号】 (1)航行中の船舶が遭難した際,SOS を発する前に送信することを定められた信号。これにより,各船が備える警急自動受信機が作動する。 (2)緊急の場合の信号。サイレン・汽笛・号鐘・らっぱ・号砲などが使われる。

大辞林 ページ 143237