複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい-きんぞく [3] 【軽金属】🔗⭐🔉
けい-きんぞく [3] 【軽金属】
比重約四以下の,比較的軽い金属。アルミニウム・マグネシウム・カルシウムなど。これらの合金は重要な工業用材料となる。
⇔重金属
「―工業」
けい-く [0][1] 【警句】🔗⭐🔉
けい-く [0][1] 【警句】
奇抜な表現で,たくみに鋭く真理を述べた短い言葉。アフォリズム。「―を吐く」
けい-ぐ [1] 【刑具】🔗⭐🔉
けい-ぐ [1] 【刑具】
罪人の処刑・拷問(ゴウモン)などに使う道具。むち・かせなど。
けい-ぐ [1] 【敬具】🔗⭐🔉
けい-ぐ [1] 【敬具】
〔つつしんで申しあげます,の意〕
手紙の最後に添える言葉。「拝啓」と照応して用いる。敬白。
けい-ぐ [1][0] 【軽愚】🔗⭐🔉
けい-ぐ [1][0] 【軽愚】
精神遅滞の軽度のものをいった語。
けいぐう-いん ―
ン 【桂宮院】🔗⭐🔉
けいぐう-いん ―
ン 【桂宮院】
⇒けいきゅういん(桂宮院)
ン 【桂宮院】
⇒けいきゅういん(桂宮院)
けい-くじゃくせき [5] 【珪孔雀石】🔗⭐🔉
けい-くじゃくせき [5] 【珪孔雀石】
ケイ酸銅の水和物を成分とする鉱物。非晶質で,青緑色のもろい塊状をなし,ガラス光沢を呈する。銅鉱床の酸化帯中に産する。
けい-くつ [0] 【敬屈・磬屈】🔗⭐🔉
けい-くつ [0] 【敬屈・磬屈】
立ったまま腰をかがめて礼をすること。また,つつしみかしこまること。
けい-ぐん [0] 【鶏群】🔗⭐🔉
けい-ぐん [0] 【鶏群】
(1)ニワトリの群れ。
(2)がやがや騒ぐ凡人の群れ。
――の一鶴(イツカク)🔗⭐🔉
――の一鶴(イツカク)
〔晋書(
紹伝)「昂昂然如
野鶴之在
鶏群
」から〕
多くの凡人の中に一人すぐれた人物がまじっていることのたとえ。
紹伝)「昂昂然如
野鶴之在
鶏群
」から〕
多くの凡人の中に一人すぐれた人物がまじっていることのたとえ。
けい-けい 【荊渓】🔗⭐🔉
けい-けい 【荊渓】
〔その居住した地名から〕
湛然(タンネン)のこと。荊渓尊者。
けい-けい [0][3] 【炯炯・烱烱】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
けい-けい [0][3] 【炯炯・烱烱】 (ト|タル)[文]形動タリ
(目が)鋭く光るさま。「眼光―として人を射る」「―たるまなこ」
けい-けい [0] 【煢煢】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
けい-けい [0] 【煢煢】 (ト|タル)[文]形動タリ
孤独なさま。頼るところのないさま。「孤影―たる自国艦隊/此一戦(広徳)」
けい-けい [0] 【
】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
けい-けい [0] 【
】 (ト|タル)[文]形動タリ
(灯火・蛍などの小さな火が)光り輝くさま。「―たる孤灯の前/天うつ浪(露伴)」

】 (ト|タル)[文]形動タリ
(灯火・蛍などの小さな火が)光り輝くさま。「―たる孤灯の前/天うつ浪(露伴)」
大辞林 ページ 143239。