複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいざい-はくしょ [5] 【経済白書】🔗⭐🔉
けいざい-はくしょ [5] 【経済白書】
国民経済の現状を分析し,今後の展望と政策の方向について示唆するため,経済企画庁が毎年発行する文書。正式名称は「年次経済報告」。
けいざい-ふうさ [5] 【経済封鎖】🔗⭐🔉
けいざい-ふうさ [5] 【経済封鎖】
敵国または敵対的な国との経済上・交通上の関係を制限または断絶する措置。また,国際連合憲章に定める不法侵略を行なった国に対する制裁をもいう。
けいざい-ブロック [6] 【経済―】🔗⭐🔉
けいざい-ブロック [6] 【経済―】
複数の国が共通の目的を達成するためにつくる排他的な政治的経済的連合。
けいざい-ほう ―ハフ [0] 【経済法】🔗⭐🔉
けいざい-ほう ―ハフ [0] 【経済法】
経済秩序を規律する一切の法の総称。資本主義経済の発展に対応した諸々の経済統制立法を説明するために,第一次大戦後ドイツで案出された概念。日本の独占禁止法などの類。
けいざい-めん [3] 【経済面】🔗⭐🔉
けいざい-めん [3] 【経済面】
(1)経済に関する方面。金銭に関すること。
(2)新聞などで,経済・金融などの記事を掲載する紙面。
けい-ざい [0] 【軽罪】🔗⭐🔉
けい-ざい [0] 【軽罪】
(1)軽い罪。
(2)旧刑法で,重罪・違警罪とともに犯罪を三分類したうちの一。禁錮または罰金を科される罪。
げい-さい [0] 【芸才】🔗⭐🔉
げい-さい [0] 【芸才】
芸術や芸事の才能。「―に富む」
げい-さい [0] 【迎歳】🔗⭐🔉
げい-さい [0] 【迎歳】
新年をむかえること。迎春。迎年。
けいさい-えいせん 【渓斎英泉】🔗⭐🔉
けいさい-えいせん 【渓斎英泉】
(1790-1848) 江戸後期の浮世絵師。江戸の人。姓は池田,名は義信。別号,無名翁など。妖艶・退廃的な美人画を得意とし,多数の浮世絵,草双紙の挿絵を描いた。池田英泉。
けいざいひょう ―ヘウ 【経済表】🔗⭐🔉
けいざいひょう ―ヘウ 【経済表】
〔原題 (フランス) Tableau 
conomique〕
重農学派の始祖ケネーが描いた,経済体系の循環・再生産を表す図表。1758年刊。マルクスの再生産表式やレオンチェフの産業連関表の発想の源となった。
conomique〕
重農学派の始祖ケネーが描いた,経済体系の循環・再生産を表す図表。1758年刊。マルクスの再生産表式やレオンチェフの産業連関表の発想の源となった。
けいざいようろく ―エウロク 【経済要録】🔗⭐🔉
けいざいようろく ―エウロク 【経済要録】
江戸時代の経世書。一五巻。佐藤信淵(ノブヒロ)著。1827年成立,59年刊。産業を興し交易を盛んにすることによる経世済民を説く。江戸期の国内諸産業の状況をも詳述。
大辞林 ページ 143255。