複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいざいろく 【経済録】🔗⭐🔉
けいざいろく 【経済録】
江戸時代の経世書。一〇巻。太宰春台著。1729年成る。経済総論からはじまって礼楽・官職・天文・地理・律暦などを論じ,農業重視を説く。
けい-さく [0] 【計策】🔗⭐🔉
けい-さく [0] 【計策】
計略。はかりごと。
けい-さく [0] 【繋索】🔗⭐🔉
けい-さく [0] 【繋索】
(1)物をつなぎ留める綱。
(2)つなぎ留めること。
けい-さく [0] 【警策】🔗⭐🔉
けい-さく [0] 【警策】
〔「策」はむちの意〕
(1)馬を走らせるためのむち。
(2)注意・自覚を促すこと。
(3)文章全体を生き生きさせる重要な句。きょうざく。
(4)〔仏〕 禅宗で,座禅中の僧の眠気や気のゆるみを戒めるためなどに用いる棒。長さ四尺二寸(1.3メートル)ほどで先が板状。きょうさく。
けい-さつ [0] 【刑殺】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-さつ [0] 【刑殺】 (名)スル
法に従って罪人を殺すこと。死刑にすること。
けい-さつ [0] 【警察】🔗⭐🔉
けい-さつ [0] 【警察】
(1)〔police〕
国家の統治権に基づき,社会・公共の秩序を維持しその障害を除去するために,国民に命令・強制する作用。警察法上は,国民の生命・身体・財産の保護,犯罪の予防・捜査,被疑者の逮捕,交通の取り締まりなどの活動をさす。
(2)警察活動のための行政機関。国家公安委員会の管理下にある警察庁と,都道府県公安委員会の管理に服する都道府県警察とがある。また,特別の警察作用を行うものに海上保安庁,公安調査庁などがある。
(3)「警察署」「警察官」の略。
〔元来は,警戒してしらべる意〕
けいさつ-い [4] 【警察医】🔗⭐🔉
けいさつ-い [4] 【警察医】
(1)警察に所属している医師。
(2)旧制度上の警察職員の一。現在の衛生技師・衛生技手にあたる。
けいさつ-がっこう ―ガクカウ [5] 【警察学校】🔗⭐🔉
けいさつ-がっこう ―ガクカウ [5] 【警察学校】
警察官の教育・訓練を行う学校。警察大学校・管区警察学校・警視庁警察学校・府県警察学校などがある。
けいさつ-かん ―クワン [4][3] 【警察官】🔗⭐🔉
けいさつ-かん ―クワン [4][3] 【警察官】
警察{(2)}の職員。警視総監(警視庁の長)・警視監・警視長・警視正・警視・警部・警部補・巡査部長・巡査の階級に分かれる。
大辞林 ページ 143256。