複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい-しゅ [1] 【景趣】🔗⭐🔉
けい-しゅ [1] 【景趣】
けしき。おもむき。ありさま。
けい-しゅ [1] 【稽首】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-しゅ [1] 【稽首】 (名)スル
(1)からだを曲げ,頭を地につけて行う礼。ぬかずくこと。高い敬意を表す。「宮殿に伺候して北面―した/麒麟(潤一郎)」
(2)手紙の終わりに書いて敬意を表す語。頓首(トンシユ)。
けい-しゅ [1] 【警手】🔗⭐🔉
けい-しゅ [1] 【警手】
(1)鉄道の踏切警手。踏切の番人。
(2)旧制の皇宮警手の略称。
けい-しゅ [1] 【警守】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-しゅ [1] 【警守】 (名)スル
警戒して守ること。また,その職務の人。「護送する―」「入国警備官の―」
けい-じゅ [1] 【桂樹】🔗⭐🔉
けい-じゅ [1] 【桂樹】
(1)「桂(ケイ){(2)}」に同じ。「―の緑葉を以て其頭上に冠せしは/経国美談(竜渓)」
(2)「桂(カツラ){(2)}」に同じ。
けい-じゅ [1] 【継受】🔗⭐🔉
けい-じゅ [1] 【継受】
うけつぐこと。継承。
けいじゅ-しゅとく [4] 【継受取得】🔗⭐🔉
けいじゅ-しゅとく [4] 【継受取得】
⇒承継取得(シヨウケイシユトク)
けいじゅ-ほう ―ハフ [0] 【継受法】🔗⭐🔉
けいじゅ-ほう ―ハフ [0] 【継受法】
他国の法制度を採り入れて制定された法。
⇔固有法
げい-しゅ [0] 【黥首】🔗⭐🔉
げい-しゅ [0] 【黥首】
刑罰として額にいれずみをすること。
けい-しゅう ―シウ [0] 【桂秋】🔗⭐🔉
けい-しゅう ―シウ [0] 【桂秋】
桂の花の咲く秋。また,陰暦八月の異名。
けい-しゅう ―シウ [0] 【軽舟】🔗⭐🔉
けい-しゅう ―シウ [0] 【軽舟】
速く軽やかに走る小舟。
けい-しゅう ―シウ [0] 【閨秀】🔗⭐🔉
けい-しゅう ―シウ [0] 【閨秀】
学問・芸術などにすぐれた女性。女流の意でも用いる。「―作家」「―画家」
けい-しゅう ―シウ [0] 【繋囚】🔗⭐🔉
けい-しゅう ―シウ [0] 【繋囚】
捕らえられて獄に入れられた人。
けいしゅう ―シウ 【荊州】🔗⭐🔉
けいしゅう ―シウ 【荊州】
(1)中国,春秋時代の楚(現在の湖北・湖南)の別名。
(2)中国,後漢末には湖北省襄陽県に,東晋・隋・唐代には湖北省江陵県に置かれた州。明代には同じく江陵県に荊州府が置かれた。
大辞林 ページ 143271。