複数辞典一括検索+

けいすう-がた-けいさんき [9] 【計数型計算機】🔗🔉

けいすう-がた-けいさんき [9] 【計数型計算機】 ⇒デジタル-コンピューター

けいすう-かへい ―クワ― [5] 【計数貨幣】🔗🔉

けいすう-かへい ―クワ― [5] 【計数貨幣】 一定の形状をもち,一定の品位と重量を刻印によって保証された貨幣。個数を数えるだけで授受される。個数貨幣。 ⇔秤量(シヨウリヨウ)貨幣

けいすう-かん ―クワン [0] 【計数管】🔗🔉

けいすう-かん ―クワン [0] 【計数管】 〔counter〕 高速荷電粒子の数,またはエネルギーを検出するための装置。

けいすう-かんり ―クワン― [5] 【計数管理】🔗🔉

けいすう-かんり ―クワン― [5] 【計数管理】 原価計算・投入産出分析など,数理統計の手法を用いて大企業の経営活動をとらえ,合理的な経営管理を行うこと。

けいすう-き [3] 【計数器】🔗🔉

けいすう-き [3] 【計数器】 (1)人数・品物の数などを数えるときに使う器具。数取り器。 (2)児童に数の基本観念を与えるために用いる教具。小さな球などを十数個貫いたもの。

けいず-かい ―カヒ [3] 【窩主買い】🔗🔉

けいず-かい ―カヒ [3] 【窩主買い】 〔「窩」は穴ぐら,「窩主」は盗賊をかくまい,盗品をかくしておく所〕 盗品であることを知りつつ売買すること。また,その人。故買。系図買い。

けい・する [3] 【刑する】 (動サ変)[文]サ変 けい・す🔗🔉

けい・する [3] 【刑する】 (動サ変)[文]サ変 けい・す 刑罰を加える。刑に処する。特に,死刑にする。

けい・する [3] 【啓する】 (動サ変)[文]サ変 けい・す🔗🔉

けい・する [3] 【啓する】 (動サ変)[文]サ変 けい・す (1)皇太子や皇后・皇太后・太皇太后に申し上げる。 →奏する (2)身分の高い人に申し上げる。「案内を―・する所也/平家 7」

けい・する [3] 【敬する】 (動サ変)[文]サ変 けい・す🔗🔉

けい・する [3] 【敬する】 (動サ変)[文]サ変 けい・す うやまう。尊敬する。「―・すべき人」

大辞林 ページ 143282