複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいとくでんとうろく 【景徳伝灯録】🔗⭐🔉
けいとくでんとうろく 【景徳伝灯録】
禅宗の系譜,インド・中国の諸師の伝記を記した中国の仏書。1004年,宋の道原編。三〇巻。伝灯録。
げい-どころ [3] 【芸所】🔗⭐🔉
げい-どころ [3] 【芸所】
芸事(ゲイゴト)が盛んな土地。
けいと-せい [3] 【計都星】🔗⭐🔉
けいと-せい [3] 【計都星】
九曜の一。昴(ボウ)宿にある星。両手に日月をささげ,忿怒(フンヌ)の相で青竜に乗ったさまに描く。
げい-なし [0] 【芸無し】🔗⭐🔉
げい-なし [0] 【芸無し】
何の芸も身につけていないこと。また,その人。
げいなし-ざる [5] 【芸無し猿】🔗⭐🔉
げいなし-ざる [5] 【芸無し猿】
芸のない人をあざけっていう語。「吾輩は―じやから/黒潮(蘆花)」
けいなん 【荊南】🔗⭐🔉
けいなん 【荊南】
中国,五代十国の一。朱全忠の部曲の高季興が湖北省の三州を領有して建てた国(907-963)。都は江陵。宋によって滅ぼされた。南平。北楚。
けい-にく [0] 【鶏肉】🔗⭐🔉
けい-にく [0] 【鶏肉】
ニワトリの肉。かしわ。
げい-にく [0] 【鯨肉】🔗⭐🔉
げい-にく [0] 【鯨肉】
クジラの肉。
けいニッケル-こう ―クワウ [0] 【珪―鉱】🔗⭐🔉
けいニッケル-こう ―クワウ [0] 【珪―鉱】
蛇紋石の一。土状をなすことが多く,鮮緑色を呈する。ニッケルの原料鉱石の一。ニューカレドニア島などに産する。
げい-にん [0] 【芸人】🔗⭐🔉
げい-にん [0] 【芸人】
(1)遊芸・芸能を職業とする人。
(2)素人で芸道に巧みな人。また,多芸の人。
けい-ねん [0] 【経年】🔗⭐🔉
けい-ねん [0] 【経年】
年月を経ること。
けいねん-へんか ―クワ [5] 【経年変化】🔗⭐🔉
けいねん-へんか ―クワ [5] 【経年変化】
ある年数を経過して,計測器などの数値が変化すること。
けい-ねん [0] 【頃年】🔗⭐🔉
けい-ねん [0] 【頃年】
この数年。近年。きょうねん。
げい-ねん [0] 【迎年】🔗⭐🔉
げい-ねん [0] 【迎年】
新年をむかえること。迎春。
げい-のう [0] 【芸能】🔗⭐🔉
げい-のう [0] 【芸能】
(1)映画・演劇・舞踊・軽音楽など,娯楽的・大衆的性格の濃い演芸の総称。「―番組」「―界」
(2)教養として身につけていなければならない学問や技芸。また,その技術・腕前。「昔は雌雄を決して―あらはるるにつきて昇進をもつかうまつりしかば/十訓 3」
大辞林 ページ 143303。