複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい-よう ―エフ [0] 【京葉】🔗⭐🔉
けい-よう ―エフ [0] 【京葉】
東京と千葉。
けいよう-こうぎょう-ちたい ―エフコウゲフ― 【京葉工業地帯】🔗⭐🔉
けいよう-こうぎょう-ちたい ―エフコウゲフ― 【京葉工業地帯】
東京湾の東岸,千葉県浦安から千葉・市原を経て富津(フツツ)に至る沿岸の海面を埋め立てて形成された臨海工業地帯。鉄鋼・石油コンビナート・火力発電を中核とする重化学工業が発達。
けいよう-せん ―エフ― 【京葉線】🔗⭐🔉
けいよう-せん ―エフ― 【京葉線】
JR 東日本の鉄道線。東京と千葉市蘇我(43キロメートル),西船橋と市川塩浜(5.9キロメートル),西船橋と南船橋(5.4キロメートル)間。東京湾岸を通じ,東京外環状の一部をなす。
けいよう-の-かね ケイヤウ― 【景陽の鐘】🔗⭐🔉
けいよう-の-かね ケイヤウ― 【景陽の鐘】
〔「南斉書(后妃伝)」より。中国,斉の武帝が景陽楼に鐘を置かせ,暁に鳴らして時を知らせたことから〕
暁に鳴らされる鐘。
けい-よく [0] 【啓沃】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-よく [0] 【啓沃】 (名)スル
臣下が君主に,正しいと信ずることを申し上げること。「允成が―の功も少くなかつたらしい/渋江抽斎(鴎外)」
げいよ-しょとう ―シヨタウ 【芸予諸島】🔗⭐🔉
げいよ-しょとう ―シヨタウ 【芸予諸島】
瀬戸内海の,燧灘(ヒウチナダ)・備後灘・安芸灘の間に散在する島々。
〔安芸国(現在の広島県)と伊予国(現在の愛媛県)にまたがることからの名〕
けい-ら [1] 【軽羅】🔗⭐🔉
けい-ら [1] 【軽羅】
軽くて薄い絹布。紗・羅などのうすもの。
けい-ら [1] 【警邏】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-ら [1] 【警邏】 (名)スル
警戒のために見まわること。また,その人。「―中の巡査」
けい-らい [1][0] 【頃来】🔗⭐🔉
けい-らい [1][0] 【頃来】
このごろ。ちかごろ。
けい-らい [0] 【軽雷】🔗⭐🔉
けい-らい [0] 【軽雷】
かすかな雷鳴。「驟雨―あり/日乗(荷風)」
けい-らく [1] 【京洛】🔗⭐🔉
けい-らく [1] 【京洛】
(1)みやこ。
(2)京都のこと。
けい-らく [0] 【経絡】🔗⭐🔉
けい-らく [0] 【経絡】
(1)筋道。脈絡。
(2)〔「経」は動脈,「絡」は静脈〕
漢方で,つぼ(経穴)とつぼを結び連ねる気・血の循環・反応系統をいう。
けい-らく [0] 【競落】 (名)スル🔗⭐🔉
けい-らく [0] 【競落】 (名)スル
〔「きょうらく」の法律用語〕
競売によって動産または不動産の所有権を取得すること。
大辞林 ページ 143319。