複数辞典一括検索+![]()
![]()
けしうはあら
ず🔗⭐🔉
けしうはあら
ず
〔「けしうはあらじ」「けしくはあらず」「けしくはあらじ」とも〕
(1)それほど悪くない。まあまあよい。「なべてはこのわたりにも,またかばかりの容貌はあらじ。これも―
ざりけり/宇津保(楼上・下)」
(2)それほど重大なことではない。たいしたことではない。「異奴(コトヤツコ)の射るにこそ有けれ。―
じ/今昔 29」
ず
〔「けしうはあらじ」「けしくはあらず」「けしくはあらじ」とも〕
(1)それほど悪くない。まあまあよい。「なべてはこのわたりにも,またかばかりの容貌はあらじ。これも―
ざりけり/宇津保(楼上・下)」
(2)それほど重大なことではない。たいしたことではない。「異奴(コトヤツコ)の射るにこそ有けれ。―
じ/今昔 29」
け・し (接尾)🔗⭐🔉
け・し (接尾)
〔形容詞型活用〕
体言などに付いて,そういう性質・状態にある意を表す。「見奉る人さへ露―・き秋なり/源氏(桐壺)」「のど―・し」
け-じ 【仮時】🔗⭐🔉
け-じ 【仮時】
〔仏〕 ある日ある時というような,不定の時。三摩耶(サンマヤ)。
げ-し 【下司】🔗⭐🔉
げ-し 【下司】
〔「げす」とも〕
(1)下級の官人。したづかさ。「六波羅のはや使,―の次郎友方,鞭鐙を合せかけ来り/浄瑠璃・平家女護島」
(2)鎌倉・室町時代,荘園の現地にあって実務をつかさどる荘官の一。預所(アズカリドコロ)以上の在地しない荘官などを上司・中司といったのに対する。
げ-し 【下至】🔗⭐🔉
げ-し 【下至】
〔下は…に至るまで,の意〕
…のものまで含まれること。「まことなるかな称我名号―十声の功徳/浄瑠璃・賀古教信」
げ-し [1] 【牙歯】🔗⭐🔉
げ-し [1] 【牙歯】
動物のきば。
大辞林 ページ 143361。