複数辞典一括検索+

けしょう-がね ―シヤウ― [2] 【化粧金】🔗🔉

けしょう-がね ―シヤウ― [2] 【化粧金】 「化粧金具」に同じ。

けしょう-がみ ―シヤウ― [2][0] 【化粧紙】🔗🔉

けしょう-がみ ―シヤウ― [2][0] 【化粧紙】 (1)「力紙(チカラガミ){(1)}」に同じ。 (2)化粧直しに用いる柔らかい紙。

けしょう-ギセル ―シヤウ― [4] 【化粧―】🔗🔉

けしょう-ギセル ―シヤウ― [4] 【化粧―】 美しい絵模様のあるキセル。多く陶製。

けしょう-くずれ ―シヤウクヅレ [4] 【化粧崩れ】🔗🔉

けしょう-くずれ ―シヤウクヅレ [4] 【化粧崩れ】 汗や涙のために顔の化粧がはげ落ちること。

けしょう-ごうはん ―シヤウガフ― [4] 【化粧合板】🔗🔉

けしょう-ごうはん ―シヤウガフ― [4] 【化粧合板】 表面に仕上げ用の処理を施した合板の総称。プリント合板・塗装合板・塩ビ合板など。

けしょう-ごえ ―シヤウゴ [4] 【化粧声】🔗🔉

けしょう-ごえ ―シヤウゴ [4] 【化粧声】 歌舞伎で,荒事の主人公の演技を引き立てるために端役がかけるかけ声。

けしょう-こまい ―シヤウ―マヒ [4] 【化粧木舞】🔗🔉

けしょう-こまい ―シヤウ―マヒ [4] 【化粧木舞】 化粧屋根裏に用いる美しく仕上げた木舞。

けしょう-じお ―シヤウジホ [2] 【化粧塩】🔗🔉

けしょう-じお ―シヤウジホ [2] 【化粧塩】 焼き上がりを美しくするために,塩焼きにする魚に焼く直前に振りかけたり,ひれにまぶしたりする塩。

けしょう-した ―シヤウ― [0] 【化粧下】🔗🔉

けしょう-した ―シヤウ― [0] 【化粧下】 「白粉下(オシロイシタ)」に同じ。

けしょう-しつ ―シヤウ― [2] 【化粧室】🔗🔉

けしょう-しつ ―シヤウ― [2] 【化粧室】 (1)化粧や身繕いをするための部屋。化粧部屋。 (2)洗面所・便所などのある小部屋。

けしょう-すい ―シヤウ― [2] 【化粧水】🔗🔉

けしょう-すい ―シヤウ― [2] 【化粧水】 洗顔後肌につけて,水分や油分が失われないように保護する液状の化粧品。スキン-ローション。

けしょう-せっけん ―シヤウセキ― [4] 【化粧石鹸】🔗🔉

けしょう-せっけん ―シヤウセキ― [4] 【化粧石鹸】 洗顔用の良質の石鹸。

けしょう-だい ―シヤウ― [0] 【化粧台】🔗🔉

けしょう-だい ―シヤウ― [0] 【化粧台】 (1)化粧道具を載せる台。 (2)部屋の装飾として置く台。

けしょう-だち ―シヤウ― [0][5] 【化粧立ち】🔗🔉

けしょう-だち ―シヤウ― [0][5] 【化粧立ち】 (相撲で) (1)仕切りの際,立つ気がないのに相手力士の動揺をねらって立つような態度をとること。 (2)仕切り直しの際,口すすぎや塩をとるために立ち上がること。

大辞林 ページ 143372