複数辞典一括検索+![]()
![]()
けしょう-だな ―シヤウ― [2] 【化粧棚】🔗⭐🔉
けしょう-だな ―シヤウ― [2] 【化粧棚】
(1)洗面所で,洗面道具・化粧道具などを置く棚。
(2)飾り棚の形式の一。書院・床脇などの装飾棚。
けしょう-だるき ―シヤウ― [4] 【化粧垂木】🔗⭐🔉
けしょう-だるき ―シヤウ― [4] 【化粧垂木】
軒や化粧屋根裏など見える所に用いる,美しく仕上げられた垂木。
⇔野垂木(ノダルキ)
けしょう-だんす ―シヤウ― [4] 【化粧箪笥】🔗⭐🔉
けしょう-だんす ―シヤウ― [4] 【化粧箪笥】
低いたんすの上に鏡を取りつけた,鏡台とたんすを兼ねる家具。
けしょう-づみ ―シヤウ― [0] 【化粧積み】🔗⭐🔉
けしょう-づみ ―シヤウ― [0] 【化粧積み】
煉瓦(レンガ)・ブロックなどの積み方で,表面を外側にあらわし,そのまま仕上げとするもの。
けしょう-でん ―シヤウ― 【化粧田】🔗⭐🔉
けしょう-でん ―シヤウ― 【化粧田】
中世から江戸初期,上級の武士の娘が嫁入りする際に持参する田地。所有権は夫に移らないことが多い。けわいでん。
けしょう-なおし ―シヤウナホシ [4] 【化粧直し】🔗⭐🔉
けしょう-なおし ―シヤウナホシ [4] 【化粧直し】
(1)くずれた化粧を整えること。
(2)いたんだ建物・部屋などに手を入れること。
けしょう-なわ ―シヤウナハ [2] 【化粧縄】🔗⭐🔉
けしょう-なわ ―シヤウナハ [2] 【化粧縄】
酒樽などの装飾のためにかけた縄。
けしょう-の-いた ―シヤウ― [5] 【化粧の板】🔗⭐🔉
けしょう-の-いた ―シヤウ― [5] 【化粧の板】
胸板や,袖の冠板など,甲冑(カツチユウ)の金具廻(カナグマワ)りに接する箇所の小札(コザネ)に取りつける染め革で包んだ飾り板。
→大鎧(オオヨロイ)
けしょう-ばこ ―シヤウ― [2] 【化粧箱】🔗⭐🔉
けしょう-ばこ ―シヤウ― [2] 【化粧箱】
(1)化粧道具を入れておく箱。
(2)進物などに使う美しい箱。
けしょう-ひん ―シヤウ― [0] 【化粧品】🔗⭐🔉
けしょう-ひん ―シヤウ― [0] 【化粧品】
化粧に用いる品。クリーム・白粉(オシロイ)・口紅など。
けしょう-まく ―シヤウ― [2] 【化粧幕】🔗⭐🔉
けしょう-まく ―シヤウ― [2] 【化粧幕】
(1)歌舞伎などで使う小紋を染めた幕。雑幕(ゾウマク)。
(2)歌舞伎で,俳優が次の扮装(フンソウ)に時間がかかるときなどに,つなぎに挿入する一場面。
大辞林 ページ 143373。