複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん-お ―ヲ [1] 【嫌悪】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-お ―ヲ [1] 【嫌悪】 (名)スル
きらいにくむこと。ひどくきらうこと。「―感」「蛇蝎(ダカツ)のごとく―する」
けん-おう [0] 【遣欧】🔗⭐🔉
けん-おう [0] 【遣欧】
欧州に派遣すること。
けんおう-しせつ [5][6] 【遣欧使節】🔗⭐🔉
けんおう-しせつ [5][6] 【遣欧使節】
⇒天正遣欧使節(テンシヨウケンオウシセツ)
けん-おう ―ワウ [0][3] 【賢王】🔗⭐🔉
けん-おう ―ワウ [0][3] 【賢王】
賢明な君主。才知と徳を兼ね備えた立派な君主。
げん-おう ―アウ [0] 【玄奥】🔗⭐🔉
げん-おう ―アウ [0] 【玄奥】
奥深く,はかり知れないこと。奥深い道理。
げんおう 【元応】🔗⭐🔉
げんおう 【元応】
年号(1319.4.28-1321.2.23)。文保の後,元亨の前。後醍醐(ゴダイゴ)天皇の代。げんのう。
げんおじ ゲンヲヂ 【源おぢ】🔗⭐🔉
げんおじ ゲンヲヂ 【源おぢ】
小説。国木田独歩作。1897年(明治30)「文芸倶楽部」に発表。原題「源叔父」。侠気(キヨウキ)ある源叔父の,ままならぬ人生を哀感を込めて描く。
けん-おん ―ヲン [0] 【検温】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-おん ―ヲン [0] 【検温】 (名)スル
体温をはかること。
けんおん-き ―ヲン― [3] 【検温器】🔗⭐🔉
けんおん-き ―ヲン― [3] 【検温器】
体温計。
げん-おん [0][1] 【原音】🔗⭐🔉
げん-おん [0][1] 【原音】
(1)文字・語などのもとの言語による音。
(2)(再生音に対して)レコード・テープなどに録音される素材となった音。
(3)結合音や,うなりを起こさせるもとになる音。
げんおん-き [3] 【弦音器】🔗⭐🔉
げんおん-き [3] 【弦音器】
昆虫類の聴覚器官。脚・触角・ひげ・羽のつけ根などに分布。弦響器。
げん-おんてい [3] 【減音程】🔗⭐🔉
げん-おんてい [3] 【減音程】
完全音程や短音程を半音減じた音程。例えば,完全五度を半音狭めれば減五度,短三度を半音狭めれば減三度になる。
→増音程
けん-か [1] 【県下】🔗⭐🔉
けん-か [1] 【県下】
その県の管轄している範囲。県内。
大辞林 ページ 143491。