複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんかい-なだ 【玄界灘】🔗⭐🔉
げんかい-なだ 【玄界灘】
九州北方,対馬海峡から響灘に至る海域。冬は季節風で荒れる。
けんかい-めん [3] 【圏界面】🔗⭐🔉
けんかい-めん [3] 【圏界面】
対流圏とその外側の成層圏との境界面。その高さは極地方では約8キロメートル,赤道地方では約18キロメートル。対流圏界面。対流止面。トロポポーズ。
けんかいろん 【顕戒論】🔗⭐🔉
けんかいろん 【顕戒論】
最澄著。三巻。820年,南都諸宗からの論難に対して大乗戒壇の正当性と,大乗戒(円頓戒)の本旨を説く。天台宗成立の理論的根拠となる。
けん-かく [0] 【剣客】🔗⭐🔉
けん-かく [0] 【剣客】
剣道を修業する者。剣術にすぐれた人。剣士。けんきゃく。
けん-かく [0] 【検覈】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-かく [0] 【検覈】 (名)スル
〔「覈」は,しらべる意〕
きびしく調べること。
けん-かく [0] 【懸隔】🔗⭐🔉
けん-かく [0] 【懸隔】
〔古くは「けんがく」とも〕
■一■ (名・形動)スル [文]ナリ
(1)二つの物事の間に大きなへだたりがあること。かけはなれていること。「事実と―する」
(2)普通とはかけはなれているさま。「してもあのやうに―な事をいはします/狂言・鈍太郎」
■二■ (副)
程度のはなはだしいさま。「今日は―寂しかりけり(野坡)/炭俵」
けん-がく [0] 【見学】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-がく [0] 【見学】 (名)スル
実際に見て知識を身につけること。「工場を―する」
けん-がく [0] 【建学】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-がく [0] 【建学】 (名)スル
(1)学問の一派をおこすこと。
(2)学校を創立すること。「―の精神」
けん-がく [0] 【研学】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-がく [0] 【研学】 (名)スル
学問をますます深めること。
けん-がく [0] 【兼学】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-がく [0] 【兼学】 (名)スル
二つ以上の学問や宗派を合わせ学ぶこと。「八宗―」
けん-がく [0] 【顕学】🔗⭐🔉
けん-がく [0] 【顕学】
有名な学問。また,高名な学者。
げん-かく [0] 【幻覚】🔗⭐🔉
げん-かく [0] 【幻覚】
現実にない対象が,あたかも存在するように知覚されること。幻聴・幻視・幻味・幻臭・幻触など。
大辞林 ページ 143498。