複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんご-ろんてき-てんかい ―テンクワイ [8] 【言語論的転回】🔗⭐🔉
げんご-ろんてき-てんかい ―テンクワイ [8] 【言語論的転回】
〔linguistic turn〕
〔哲〕 デカルト以降の近代哲学が「意識」を考察の出発点としたのに対し,二〇世紀の現代哲学が「言語」を基盤にして展開されたことをさす。特に,フレーゲ以後の分析哲学の興隆をさすことが多い。
→分析哲学
げん-ご [0] 【原語】🔗⭐🔉
げん-ご [0] 【原語】
(訳したりしない前の)もとの語。訳す前の外国語。
げん-ご [1][0] 【源語】🔗⭐🔉
げん-ご [1][0] 【源語】
源氏物語の略称。
げん-ご [1] 【諺語】🔗⭐🔉
げん-ご [1] 【諺語】
(1)ことわざ。
(2)世俗の言葉。俗語。
けん-こう ―カウ [0] 【兼行】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-こう ―カウ [0] 【兼行】 (名)スル
(1)通常の倍の行程を行くこと。「昼夜―する」
(2)二つ以上の仕事を兼ね行うこと。「女人入眼の,孝養報恩の方も―してよからめと/愚管 3」
けん-こう ―クワウ [0] 【剣光】🔗⭐🔉
けん-こう ―クワウ [0] 【剣光】
刀剣の光。つるぎの輝き。
けんこう-ぼうえい ―クワウ― [0] 【剣光帽影】🔗⭐🔉
けんこう-ぼうえい ―クワウ― [0] 【剣光帽影】
軍隊が武装して整列したようす。
けん-こう ―カウ [0] 【乾綱】🔗⭐🔉
けん-こう ―カウ [0] 【乾綱】
(1)天の法則。
(2)君主の大権。国家の要綱。
けん-こう ―カウ [0] 【健康】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
けん-こう ―カウ [0] 【健康】 (名・形動)[文]ナリ
(1)体や心がすこやかで,悪いところのない・こと(さま)。医学では単に病気や虚弱でないというだけでなく,肉体的・精神的・社会的に調和のとれた良い状態にあることをいう。「―な子供」
(2)異常があるかないかという点からみた,体の状態。「―を害する」「―に気をつける」
〔明治期に health の訳語としてつくられた語〕
[派生] ――さ(名)
けんこう-しょくひん ―カウ― [5] 【健康食品】🔗⭐🔉
けんこう-しょくひん ―カウ― [5] 【健康食品】
健康増進に効果があるとして販売されている食品。
→特定保健用食品
けんこう-しんさ ―カウ― [5] 【健康診査】🔗⭐🔉
けんこう-しんさ ―カウ― [5] 【健康診査】
保健所や自治体が,住民の健康状態や乳幼児の発育状況などを調べ,疾病や障害の早期発見と保健指導に役立てる事業。健診。
大辞林 ページ 143520。