複数辞典一括検索+

けん-さく [0] 【検索】 (名)スル🔗🔉

けん-さく [0] 【検索】 (名)スル 書物・カードなどから,必要な事柄を探し出すこと。「索引があるので―するのに便利だ」

けんさく-の-こうべんけん ―カウベンケン 【検索の抗弁権】🔗🔉

けんさく-の-こうべんけん ―カウベンケン 【検索の抗弁権】 債務履行の請求を受けた保証人が,主たる債務者に弁済の資力があり,しかもその執行が容易なことを証明し,まず主たる債務者の財産に執行せよと主張しうる権利。

けん-さく [0] 【献策】 (名)スル🔗🔉

けん-さく [0] 【献策】 (名)スル 計画をたてて上位の人や公の機関に申し上げること。建策。「社長に―する」

けん-さく [0] 【羂索】🔗🔉

けん-さく [0] 【羂索】 〔仏〕 〔本来は猟具として使う罠(ワナ)〕 青・黄・赤・白・黒の五色の糸をなって作る縄状の仏具。端に半形の金剛杵(コンゴウシヨ)や鐶(カン)をつける。不動明王・不空羂索観音などが持ち,衆生済度の象徴とする。

げん-さく [0] 【原作】🔗🔉

げん-さく [0] 【原作】 翻訳・脚色・改作などをする前の,もとになった作品。「志賀直哉の―を映画化する」「―者」

げん-さく [0] 【減作】🔗🔉

げん-さく [0] 【減作】 収穫高が減ること。 ⇔増作

げん-さく [0] 【減削】 (名)スル🔗🔉

げん-さく [0] 【減削】 (名)スル へらしけずること。削減。

げんさく-どうぶつ [5] 【原索動物】🔗🔉

げんさく-どうぶつ [5] 【原索動物】 動物分類上の門の一。終生または一時期に脊索(セキサク)を有する動物。脊椎の発達はみられない。すべて海産で,ホヤ・サルパなどの尾索類(被嚢類)とナメクジウオなどの頭索類(無頭類)とからなる。脊椎動物と併せて脊索動物と呼び,無脊椎動物から脊椎動物への進化を考えるうえで重要。

けん-ざけ 【拳酒】🔗🔉

けん-ざけ 【拳酒】 拳をして,負けたものが罰として飲む酒。「枕相撲も―も,さわぎは次へ遠ざかれば/鶉衣」

けん-さつ [0] 【県札】🔗🔉

けん-さつ [0] 【県札】 県で発行された紙幣。明治初年から一一の県で発行。廃藩置県以降,新紙幣と交換。

けん-さつ [0] 【検札】 (名)スル🔗🔉

けん-さつ [0] 【検札】 (名)スル 車内で車掌が乗客の乗車券を調べること。車内改札。

大辞林 ページ 143531