複数辞典一括検索+

けんさつ-かん ―クワン [4][3] 【検察官】🔗🔉

けんさつ-かん ―クワン [4][3] 【検察官】 (1)犯罪を捜査し,公訴を提起して,裁判の執行を監督し,また公益の代表者として法律によって与えられた権限を行使する国家機関。検事総長・次長検事・検事長・検事・副検事に分かれる。 (2)戯曲名(別項参照)。

けんさつ-かんてきかく-しんさかい ―クワンテキカクシンサクワイ 【検察官適格審査会】🔗🔉

けんさつ-かんてきかく-しんさかい ―クワンテキカクシンサクワイ 【検察官適格審査会】 検察官の職務適格性を審査する機関。一一名の選任委員により構成。随時の審査と三年ごとの定時の審査とがある。

けんさつ-じむかん ―クワン [6] 【検察事務官】🔗🔉

けんさつ-じむかん ―クワン [6] 【検察事務官】 検察庁にあって,事務を担当し,検察官を補佐し,またはその指揮を受けて捜査を行う職員。刑事訴訟法上,被疑者の逮捕・取り調べ等の権限がある。

けんさつ-しんさかい ―クワイ [7] 【検察審査会】🔗🔉

けんさつ-しんさかい ―クワイ [7] 【検察審査会】 公訴権の実行に関し民意を反映させて適正を図るための機関。検察官の公訴を提起しない処分の適否を審査する。地方裁判所またはその支部の所在地に置かれ,審査員はその区域の有権者の中から抽籤(チユウセン)で選出される。

けんさつ-ちょう ―チヤウ [4][3] 【検察庁】🔗🔉

けんさつ-ちょう ―チヤウ [4][3] 【検察庁】 検察官の行う事務を統括する官署。最高検察庁・高等検察庁・地方検察庁・区検察庁が,それぞれ最高裁判所・高等裁判所・地方裁判所および家庭裁判所・簡易裁判所に対応して設置される。法務省の所管。

けん-さつ [0] 【賢察】 (名)スル🔗🔉

けん-さつ [0] 【賢察】 (名)スル 他人が推察することを敬っていう語。高察。お察し。「御―の通りです」

げん-さつ [0] 【減殺】🔗🔉

げん-さつ [0] 【減殺】 ⇒げんさい(減殺)

けんさつかん ケンサツクワン 【検察官】🔗🔉

けんさつかん ケンサツクワン 【検察官】 〔原題 (ロシア) Revizor〕 ゴーゴリの喜劇。1836年初演。地方都市の役人たちが,町にやってきた文無しの無責任な青年フレスタコーフをお忍びの検察官と勘違いして,どたばたを繰り広げる。

大辞林 ページ 143532