複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん-じん [0] 【原人】🔗⭐🔉
げん-じん [0] 【原人】
約一五〇万年前から三〇万年前に生息した化石人類。握斧(アクフ)などの石器を使用し,火を用いていた。猿人に次ぐ人類進化の第二段階で,旧人の前段階。ピテカントロプス(ジャワ原人)・シナントロプス(北京原人)など。
げん-じん [0] 【減尽】 (名)スル🔗⭐🔉
げん-じん [0] 【減尽】 (名)スル
(1)へらしなくすこと。また,へってすっかりなくなること。
(2)(刑罰の)免除。
げんじん-かん ―クワン [3] 【原腎管】🔗⭐🔉
げんじん-かん ―クワン [3] 【原腎管】
扁形動物・紐形動物・輪形動物の排出器官。環形動物・軟体動物の幼生にも見られる。後生動物の中では最も原始的な排出器官で,浸透圧調節器官も兼ねる。
けんしん-だいし 【見真大師】🔗⭐🔉
けんしん-だいし 【見真大師】
親鸞(シンラン)の諡(オクリナ)。
けん・す 【兼す】 (動サ変)🔗⭐🔉
けん・す 【兼す】 (動サ変)
〔「けんず」とも〕
兼任する。「右衛門督を―・して検非違使別当になり給ふ/平家 2」
けん・す 【
す】 (動サ変)🔗⭐🔉
けん・す 【
す】 (動サ変)
(1)錠を下ろす。
(2)印を捺(オ)す。「毎区に人面印を―・せり/匏菴遺稿(鋤雲)」
す】 (動サ変)
(1)錠を下ろす。
(2)印を捺(オ)す。「毎区に人面印を―・せり/匏菴遺稿(鋤雲)」
けん・ず 【見ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
けん・ず 【見ず】 (動サ変)
見る。わかる。「あれ
あの森を―・じ給へ/滑稽本・人間万事虚誕計」

あの森を―・じ給へ/滑稽本・人間万事虚誕計」
けん・ず 【献ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
けん・ず 【献ず】 (動サ変)
⇒けんずる(献)
げんす (助動)🔗⭐🔉
げんす (助動)
「げす(助動)」に同じ。「たいがいな煎茶よりはかへつて香煎のはうがよう〈げんす〉/滑稽本・七偏人」
げん-ず ―ヅ [0] 【原図】🔗⭐🔉
げん-ず ―ヅ [0] 【原図】
複製や転写のもとになった図。印刷では,写真・絵画・線画などの原稿をも含む。
げん-ず ―ヅ [0] 【現図】🔗⭐🔉
げん-ず ―ヅ [0] 【現図】
船体の設計図。実物大の原尺現図,縮尺した縮尺現図などがある。
げんず-ば ―ヅ― [0] 【現図場】🔗⭐🔉
げんず-ば ―ヅ― [0] 【現図場】
原寸大の船の設計図を描いた場所。
大辞林 ページ 143568。