複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん-ぞく [1][0] 【眷属・眷族】🔗⭐🔉
けん-ぞく [1][0] 【眷属・眷族】
(1)血のつながりのあるもの。一族。親族。
(2)従者。家来。「高祖が第一の―として張良といふ者あり/今昔 10」
(3)仏や菩薩に従うもので,薬師仏の十二神将,不動明王の八大童子の類。
けんぞく-しん [4] 【眷属神】🔗⭐🔉
けんぞく-しん [4] 【眷属神】
大きな神格に付属する小神格。摂社。末社。
げん-そく [0] 【原則】🔗⭐🔉
げん-そく [0] 【原則】
(1)多くの場合にあてはまる基本的な規則や法則。しばしば原理と区別せずに用いられるが,原理は主として存在や認識に,原則は主として人間の活動に関係する。「―として五時に下校すること」
(2)〔論〕
〔(ドイツ) Grundsatz〕
他の諸命題がそこから導き出される基本命題。
げんそく-ほう ―ハフ [4][0] 【原則法】🔗⭐🔉
げんそく-ほう ―ハフ [4][0] 【原則法】
一定の事項について,原則的に適用される法規。
⇔例外法
げんそく-ろん [4] 【原則論】🔗⭐🔉
げんそく-ろん [4] 【原則論】
何事も原則通りに行われなければならないという考え方・議論。
げん-そく [0] 【舷側】🔗⭐🔉
げん-そく [0] 【舷側】
船の側面。ふなばた。ふなべり。
げん-そく [0] 【減速】 (名)スル🔗⭐🔉
げん-そく [0] 【減速】 (名)スル
速度を落とすこと。
⇔加速
げんそく-ざい [4][0] 【減速材】🔗⭐🔉
げんそく-ざい [4][0] 【減速材】
原子炉において核反応により放出される中性子の速度を落とし,燃料に吸収されやすくするために用いるものをいう。水(軽水)・重水・炭素(グラファイト)などが使われる。モデレーター。
げん-ぞく [0] 【還俗】 (名)スル🔗⭐🔉
げん-ぞく [0] 【還俗】 (名)スル
いったん出家して僧籍に入った者が,再び俗人に戻ること。復飾。「僧侶が―する」
けん-そん [0] 【謙遜】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-そん [0] 【謙遜】 (名)スル
自分の能力・価値などを低く評価すること。控え目に振る舞うこと。「―した言い方」
けんそん-ご [0] 【謙遜語】🔗⭐🔉
けんそん-ご [0] 【謙遜語】
⇒謙譲語(ケンジヨウゴ)
げん-そん [0] 【玄孫】🔗⭐🔉
げん-そん [0] 【玄孫】
孫の孫。曾孫の子。やしゃご。
大辞林 ページ 143584。