複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん-どん [0] 【絹緞】🔗⭐🔉
けん-どん [0] 【絹緞】
柞蚕糸(サクサンシ)を密に平織りにした絹織物。服地・こうもりがさなどに用いられる。
けん-どん 【慳貪・倹飩】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
けん-どん 【慳貪・倹飩】 (名・形動)[文]ナリ
〔「慳」は物惜しみする,「貪」はむさぼる意〕
(1) [1]
思いやりのないこと。愛想のないこと。あらっぽいこと。また,そのさま。つっけんどん。「いらいらした調子で―に言ひ放つた/悪魔(潤一郎)」
(2) [1]
物惜しみすること。けちで欲が深いこと。また,そのさま。「人に物与ふることをせず,―に罪ふかくみえければ/宇治拾遺 12」
(3) [0]
(多く「倹飩」と書く)近世,うどん・そば・酒・飯などを,一杯の盛り切りで,代わりを出さないもの。「兎や角といふ内に酒五升と―十人前と/滑稽本・根南志具佐」
(4) [0]
「倹飩箱」「倹飩女郎」の略。
けんどん-ざけ 【倹飩酒】🔗⭐🔉
けんどん-ざけ 【倹飩酒】
一杯盛り切りで売る酒。けんどん。
けんどん-じょろう ―ヂヨラウ 【倹飩女郎】🔗⭐🔉
けんどん-じょろう ―ヂヨラウ 【倹飩女郎】
江戸時代の下級の遊女。けんどん。
けんどん-そば [5] 【倹飩蕎麦】🔗⭐🔉
けんどん-そば [5] 【倹飩蕎麦】
一杯ずつ盛り切りにして売ったそばきり。けんどん。
けんどん-ばこ [3] 【倹飩箱】🔗⭐🔉
けんどん-ばこ [3] 【倹飩箱】
倹飩うどんや倹飩そばを入れて運びとどける箱。けんどん。
倹飩箱
[図]
[図]
けんどん-や 【倹飩屋】🔗⭐🔉
けんどん-や 【倹飩屋】
江戸時代,倹飩そばや一膳飯(メシ)などを食べさせた店。また,その人。
げんな ゲンワ 【元和】🔗⭐🔉
げんな ゲンワ 【元和】
年号(1615.7.13-1624.2.30)。慶長の後,寛永の前。後水尾天皇の代。げんわ。
げんな-えんぶ ゲンワ― [4] 【元和偃武】🔗⭐🔉
げんな-えんぶ ゲンワ― [4] 【元和偃武】
〔「偃武」は戦いをやめる意〕
1615年(元和1)大坂城が落城し,以後国内での大きな戦乱があとを絶ち世が太平になったこと。
けん-ない [1] 【県内】🔗⭐🔉
けん-ない [1] 【県内】
その県の範囲の中。県下。
大辞林 ページ 143603。