複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん-びき [0] 【現引き】🔗⭐🔉
げん-びき [0] 【現引き】
株式の信用取引や商品の先物取引で,買い注文してある現株(現物)を,買い方が転売せずに引き取ること。
けん-びし [1] 【剣菱】🔗⭐🔉
けん-びし [1] 【剣菱】
(1)家紋の一。菱形の四隅を剣先のようにとがらせたもの。
(2)摂津国伊丹(イタミ)で産する銘酒。江戸時代,最も賞味され,将軍の御膳酒ともなった。
けんび-し 【検非違使】🔗⭐🔉
けんび-し 【検非違使】
〔近松の浄瑠璃「用明天皇職人鑑」に検非違使(ケビイシ)の役に使われて以来の称〕
文楽人形の首(カシラ)の一。眉目秀麗で知的な武士に用いるほか,実役にも流用される。けびいし。
〔「剣菱」とも当てる〕
けんび-しょ 【検非所】🔗⭐🔉
けんび-しょ 【検非所】
「検非違使所(ケビイシドコロ)」に同じ。「大和国の―に補(フ)せられる/平家 5」
ケンピス
Kempis
🔗⭐🔉
けん-ぴつ [0] 【健筆】🔗⭐🔉
けん-ぴつ [0] 【健筆】
文章や文字をたくみに書くこと。詩や文章を次々に生み出すこと。「―家」「―をふるう」
げん-ぴつ [0] 【減筆】🔗⭐🔉
げん-ぴつ [0] 【減筆】
筆をはぶくこと。特に水墨画で,筆数の少ない簡略な画法をいう。減筆体。
→梁楷(リヨウカイ)
けん-びょう ―ビヤウ [0] 【硯屏】🔗⭐🔉
けん-びょう ―ビヤウ [0] 【硯屏】
硯(スズリ)のそばに立てて,ほこりなどを防ぐ小さな衝立(ツイタテ)。
けん-ぴょう [0] 【堅氷】🔗⭐🔉
けん-ぴょう [0] 【堅氷】
堅く張ったこおり。あつごおり。
けん-ぴょう [0] 【懸氷】🔗⭐🔉
けん-ぴょう [0] 【懸氷】
つらら。氷柱。
げん-ぴょう ―ペウ [0] 【原票】🔗⭐🔉
げん-ぴょう ―ペウ [0] 【原票】
手形・小切手・証書などで,控えとして切り取って保存しておく部分。
げんび-るい [3] 【原尾類】🔗⭐🔉
げんび-るい [3] 【原尾類】
原尾目に属する昆虫の総称。体長1ミリメートル内外。体は半透明の白色ないしあめ色で,羽はない。成長の途上で腹節数を増加させるが変態しない。落ち葉や土の中にすむ。ヨシイムシが代表種。カマアシムシ類。
けん-ぴん 【巻餅】🔗⭐🔉
けん-ぴん 【巻餅】
⇒けんぴ(巻餅)
大辞林 ページ 143613。