複数辞典一括検索+

けん-ぽう ―パウ [1] 【拳法】🔗🔉

けん-ぽう ―パウ [1] 【拳法】 こぶしや足で,突き,打ち,蹴ることを主とした中国の格闘技。日本には江戸時代,明の帰化僧陳元贇(チンゲンビン)が伝えた。

けん-ぽう ―パフ [1] 【憲法】🔗🔉

けん-ぽう ―パフ [1] 【憲法】 〔古くは「けんぼう」〕 ■一■ (名) (1)国家の基本的事項を定め,他の法律や命令で変更することのできない,国家最高の法規範。 →大日本帝国憲法 →日本国憲法 (2)物事の大原則となる約束事。きまり。おきて。「わが家の―」「女にもかたさらずして遂にためしを立て給へる国司の―/十訓 10」 ■二■ (名・形動ナリ) 公正であること。公平であること。また,そのさま。「賞罰ヲ―ニスル時ワ大将ノ威勢ガヨウアラワルル/天草本金句集」

けんぽう-いはん ―パフ― [5][1] 【憲法違反】🔗🔉

けんぽう-いはん ―パフ― [5][1] 【憲法違反】 法律・命令・規則・処分などが,憲法の規定に違反すること。憲法違反であるか否かは,最高裁判所によって確定される。違憲。 →違憲立法審査権

けんぽう-かいせい ―パフ― [1][1]-[0] 【憲法改正】🔗🔉

けんぽう-かいせい ―パフ― [1][1]-[0] 【憲法改正】 成文憲法に修正・追加・削除などの変更を加えること。日本国憲法の改正は,国会各議院の総議員の三分の二以上の賛成で国会が発議し,国民投票に付され,その過半数の承認を必要とする。

けんぽう-ぎげ ―パフ― 【憲法義解】🔗🔉

けんぽう-ぎげ ―パフ― 【憲法義解】 明治憲法・皇室典範の逐条解説書。1889年(明治22)刊。

けんぽう-きねんび ―パフ― [6] 【憲法記念日】🔗🔉

けんぽう-きねんび ―パフ― [6] 【憲法記念日】 国民の祝日の一。日本国憲法の施行を記念する日。五月三日。[季]春。

けんぽう-さいばん ―パフ― [5] 【憲法裁判】🔗🔉

けんぽう-さいばん ―パフ― [5] 【憲法裁判】 憲法解釈,特に法令の合憲・違憲についての疑義を解決するための裁判。

けんぽう-じゅうしちじょう ―パフジフシチデウ 【憲法十七条】🔗🔉

けんぽう-じゅうしちじょう ―パフジフシチデウ 【憲法十七条】 ⇒十七条憲法(ジユウシチジヨウケンポウ)

けんぽう-ちょうさかい ―パフテウサクワイ 【憲法調査会】🔗🔉

けんぽう-ちょうさかい ―パフテウサクワイ 【憲法調査会】 日本国憲法改正の必要性の有無について調査検討するため,1956年(昭和31)に設けられた内閣の諮問機関。会長高柳賢三。64年に最終報告書を提出。

大辞林 ページ 143622