複数辞典一括検索+![]()
![]()
けんもん-の-さんさいじょ ―サンサイヂヨ 【県門の三才女】🔗⭐🔉
けんもん-の-さんさいじょ ―サンサイヂヨ 【県門の三才女】
賀茂真淵の門人中の三人のすぐれた女性。進藤茂子・油谷倭文子(シズコ)・鵜殿余野子(ウドノヨノコ)をいう。
けんもん-の-してんのう ―シテンワウ 【県門の四天王】🔗⭐🔉
けんもん-の-してんのう ―シテンワウ 【県門の四天王】
賀茂真淵門下のすぐれた四人の国学者・歌人。村田春海(ハルミ)・加藤千蔭(チカゲ)・楫取魚彦(カトリナヒコ)・加藤宇万伎(ウマキ)をいう。
けん-もん [0] 【検問】 (名)スル🔗⭐🔉
けん-もん [0] 【検問】 (名)スル
(1)犯罪捜査や治安維持・交通違反取り締まりなどのため通行人・通行車両の点検を行うこと。「車を止めて―する」「犯人が―に掛かる」
(2)怪しい点がないか調べて問いただすこと。「生徒の学力を―す/西洋聞見録(文夫)」
けんもん-じょ [0][5] 【検問所】🔗⭐🔉
けんもん-じょ [0][5] 【検問所】
検問のため,交通の要所や構内への入り口などに設ける施設。
けん-もん [0] 【権門】🔗⭐🔉
けん-もん [0] 【権門】
(1)位が高く権勢のある家柄。「―勢家」
(2)権力者に対する饗応や贈賄。「是を御用ひなさるれば―と云ふ薬よりきき目が能い/洒落本・根柄異軒之伝」
けんもん-かご [3] 【権門駕籠】🔗⭐🔉
けんもん-かご [3] 【権門駕籠】
江戸時代,大名の家来が主人の命で他家に行く時に,主人より貸し下された駕籠。
権門駕籠
[図]
[図]
げん-もん [0] 【玄門】🔗⭐🔉
げん-もん [0] 【玄門】
〔玄妙な法門の意〕
仏法。仏の教え。
げん-もん [0] 【舷門】🔗⭐🔉
げん-もん [0] 【舷門】
船舶の舷側や上甲板に設けた出入り口。舷梯(ゲンテイ)をかけて昇降する所。ガングウェー。
けんもん-しゃ [3] 【顕紋紗】🔗⭐🔉
けんもん-しゃ [3] 【顕紋紗】
〔「けんもんさ」「けもんさ」「けんもんじゃ」とも〕
紗の地に,平織で文様を織り出した紋紗。
けんや 【乾也】🔗⭐🔉
けんや 【乾也】
⇒三浦(ミウラ)乾也
けんや-やき [0] 【乾也焼】🔗⭐🔉
けんや-やき [0] 【乾也焼】
三浦乾也が乾山焼をもとに破笠(ハリツ)風をとりいれて創始した陶器。1875年(明治8)東京向島の長命寺内で作ったものに名づけられた。
大辞林 ページ 143630。