複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご [1] 【語】🔗⭐🔉
ご [1] 【語】
(1)ことば。「―を次ぐ」
(2)単語。「―の意味を調べる」
――を交(マジ)・える🔗⭐🔉
――を交(マジ)・える
言葉をかわす。
ご 【呉】🔗⭐🔉
ご 【呉】
(1)中国,春秋時代の列国の一((?-前473))。長江下流域を領有。楚(ソ)・越と抗争し中原進出をはかったが,闔閭(コウリヨ)の子夫差(フサ)のとき,越王勾践(コウセン)に滅ぼされた。
(2)三国時代の王朝の一(222-280)。都は建業(今の南京)。孫権が江南に樹立。彼の死後衰え,西晋の武帝に滅ぼされた。
(3)五代十国の一(902-937)。淮南(ワイナン)節度使の楊行密が揚州を中心に樹立。徐知誥(ジヨチコウ)に滅ぼされた。
(4)今の江蘇省のうち長江以南一帯の地名。
コア [1]
core
🔗⭐🔉
コア [1]
core
(1)物の中心部。核。
(2)地球の核。
(3)コイルなどの鉄心。
(4)鋳物の中子(ナカゴ)。
(5)原子炉の炉心。
(6)建物で,共用施設をまとめて設置した所。
→コア-システム
core
(1)物の中心部。核。
(2)地球の核。
(3)コイルなどの鉄心。
(4)鋳物の中子(ナカゴ)。
(5)原子炉の炉心。
(6)建物で,共用施設をまとめて設置した所。
→コア-システム
ゴア
Goa
🔗⭐🔉
ゴア
Goa
(1)インドの南西海岸にある州。鉄鉱の産地。1510年ポルトガルの植民地となり東洋貿易・カトリック宣教の拠点として繁栄。1961年インドに帰属。ザビエルの墓がある。
(2)近世,オランダ人がもたらしたインド産の織物。
〔「臥亜」とも書く〕
Goa
(1)インドの南西海岸にある州。鉄鉱の産地。1510年ポルトガルの植民地となり東洋貿易・カトリック宣教の拠点として繁栄。1961年インドに帰属。ザビエルの墓がある。
(2)近世,オランダ人がもたらしたインド産の織物。
〔「臥亜」とも書く〕
ゴアード-スカート [6]
gored skirt
🔗⭐🔉
ゴアード-スカート [6]
gored skirt
縦長の台形を何枚か接ぎ合わせたスカート。ゴア-スカート。
gored skirt
縦長の台形を何枚か接ぎ合わせたスカート。ゴア-スカート。
こ-あい ―ア
[0] 【濃藍】🔗⭐🔉
こ-あい ―ア
[0] 【濃藍】
濃い藍色。
[0] 【濃藍】
濃い藍色。
ご-あいさつ [2] 【御挨拶】🔗⭐🔉
ご-あいさつ [2] 【御挨拶】
(1)相手を敬って挨拶を丁寧に言う語。
(2)相手の失礼な言い方などに対して皮肉を込めて言う語。あきれた言いざま。「これは―だね」
こ-あおい ―アフヒ [2] 【小葵】🔗⭐🔉
こ-あおい ―アフヒ [2] 【小葵】
(1)銭葵(ゼニアオイ)の異名。
(2)模様の名。銭葵の花を模様化したもの。有職文様の一つで,天皇や貴族の下襲(シタガサネ)などに用いた。
小葵(2)
[図]
[図]
大辞林 ページ 143648。