複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごいし-つばめ-しじみ [7] 【碁石燕小灰蝶】🔗⭐🔉
ごいし-つばめ-しじみ [7] 【碁石燕小灰蝶】
シジミチョウ科のチョウ。開張約22ミリメートル。はねの表は黒褐色。裏は灰色で,雄では碁石状の黒斑がある。幼虫は照葉樹原生林の着生植物シシンランを食べる。九州と紀伊半島にすむが数が少なく,絶滅が危ぶまれる。天然記念物。
ごいし-はまぐり [5] 【碁石蛤】🔗⭐🔉
ごいし-はまぐり [5] 【碁石蛤】
チョウセンハマグリの異名。
ごいし-まめ [3] 【碁石豆】🔗⭐🔉
ごいし-まめ [3] 【碁石豆】
大豆(ダイズ)の一品種。種子が平たくて黒く,碁石に似る。
ご-いし [0] 【御倚子】🔗⭐🔉
ご-いし [0] 【御倚子】
儀式において群臣の拝を受けるとき,天皇の着座したいす。
こいし・い コヒシイ [3] 【恋しい】 (形)[文]シク こひ・し🔗⭐🔉
こいし・い コヒシイ [3] 【恋しい】 (形)[文]シク こひ・し
〔動詞「恋ふ」の形容詞形〕
人・場所・物事に心を強くひきつけられ,なつかしく,したわしく思われる。「故郷が―・い」「別れた人が―・い」「寒くなると火が―・い」「老い衰へたる様を見たてまつらざらむこそ―・しからめ/竹取」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
こいしかわ コイシカハ 【小石川】🔗⭐🔉
こいしかわ コイシカハ 【小石川】
東京都文京区の地名。文教・住宅地区。旧区名。
こいしかわ-やくえん コイシカハ―
ン 【小石川薬園】🔗⭐🔉
こいしかわ-やくえん コイシカハ―
ン 【小石川薬園】
江戸幕府の薬草園。1638年,徳川家光が江戸城の南北の二か所に設けたもののうち,南園を84年小石川に移したもの。現在,東京大学付属小石川植物園。
ン 【小石川薬園】
江戸幕府の薬草園。1638年,徳川家光が江戸城の南北の二か所に設けたもののうち,南園を84年小石川に移したもの。現在,東京大学付属小石川植物園。
こいしかわ-ようじょうしょ コイシカハヤウジヤウ― 【小石川養生所】🔗⭐🔉
こいしかわ-ようじょうしょ コイシカハヤウジヤウ― 【小石川養生所】
1722年,徳川吉宗が小石川薬園内に設置した療養施設。
こい-した・う コヒシタフ [4][1] 【恋(い)慕う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
こい-した・う コヒシタフ [4][1] 【恋(い)慕う】 (動ワ五[ハ四])
恋しく思う。なつかしく思う。恋しがる。「ひそかに―・う」
こいし-どり コヒシ― 【恋し鳥】🔗⭐🔉
こいし-どり コヒシ― 【恋し鳥】
〔「死出の山越えて来つらむほととぎす恋しき人のうへ語らなむ/拾遺(哀傷)」から出た名〕
ホトトギスの異名。
大辞林 ページ 143657。