複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-ぎき カウ― [0] 【香聞き】🔗⭐🔉
こう-ぎき カウ― [0] 【香聞き】
香をかぎわけて,その種類をあてる遊び。また,それが上手な人。聞香(ブンコウ)。こうかぎ。
こう-きぎょう ―キゲフ [3] 【公企業】🔗⭐🔉
こう-きぎょう ―キゲフ [3] 【公企業】
国や地方自治団体などが経営する公共のための企業。鉄道・郵便・水道など。
⇔私企業
こうきごう-ぎぞうざい コウキガウギザウザイ [7] 【公記号偽造罪】🔗⭐🔉
こうきごう-ぎぞうざい コウキガウギザウザイ [7] 【公記号偽造罪】
公務所の記号を使用する目的で偽造する罪。
こうき-じ カウキ― 【高貴寺】🔗⭐🔉
こうき-じ カウキ― 【高貴寺】
大阪府南河内郡河南町にある高野山真言宗の寺。山号,神下(コウゲ)山,また葛城山。役小角(エンノオヅノ)の創建と伝える。初め香華寺と号したが,空海が現名に改称。江戸後期,慈雲が入住し正法律の総本山とした。
こうきせい-さいきん カウキセイ― [6] 【好気性細菌】🔗⭐🔉
こうきせい-さいきん カウキセイ― [6] 【好気性細菌】
酸素が存在する所で正常に生育する細菌類。多くの細菌がこれに含まれる。枯草菌・酢酸菌・結核菌など。
⇔嫌気性細菌
こうき-たい [0] 【公企体】🔗⭐🔉
こうき-たい [0] 【公企体】
「公共企業体」の略。
こう-きつ カウ― [0] 【香橘】🔗⭐🔉
こう-きつ カウ― [0] 【香橘】
植物のクネンボ(九年母)のこと。
こうき-でん 【弘徽殿】🔗⭐🔉
こうき-でん 【弘徽殿】
⇒こきでん(弘徽殿)
こうきでんりょく-こうか クワウキデンリヨクカウクワ [8] 【光起電力効果】🔗⭐🔉
こうきでんりょく-こうか クワウキデンリヨクカウクワ [8] 【光起電力効果】
光電効果の一。半導体の pn 接合や,半導体と金属の接触面に光をあてると電圧が生じる現象。光電池はこの応用。光(ヒカリ)起電力効果。
こうき-の-いわい ―イハヒ 【後喜の祝(い)】🔗⭐🔉
こうき-の-いわい ―イハヒ 【後喜の祝(い)】
〔結婚のあとの喜びであることから〕
出産の祝い。「男子なれば,夫婦―をかさね/浮世草子・好色盛衰記 1」
こう-きはい カウ― 【高其佩】🔗⭐🔉
こう-きはい カウ― 【高其佩】
(1672-1734) 中国,清初期の画家。遼陽の人。字(アザナ)は韋之。号は且園・南村。指頭画に長じた。
大辞林 ページ 143726。