複数辞典一括検索+

こう-きゃく [0] 【後脚】🔗🔉

こう-きゃく [0] 【後脚】 うしろあし。あとあし。 ⇔前脚

こうきゃく-るい [4] 【口脚類】🔗🔉

こうきゃく-るい [4] 【口脚類】 節足動物甲殻綱に属する一群の総称。シャコが代表的。頭胸部は小さく,五対の胸脚があり,第二対は強大で餌を捕らえるのに使う。腹部は長く,扁平。浅海の砂泥中に穴を掘ってすむ。

こう-きゅう ―キウ [0] 【公休】🔗🔉

こう-きゅう ―キウ [0] 【公休】 (1)公務員や会社員などに権利として与えられている,日曜・祝日以外の休日。公休日。 (2)同業者が申し合わせて,定期的に休業すること。また,その日。公休日。

こうきゅう-び ―キウ― [3] 【公休日】🔗🔉

こうきゅう-び ―キウ― [3] 【公休日】 公休。

こう-きゅう クワウキウ [0] 【光球】🔗🔉

こう-きゅう クワウキウ [0] 【光球】 太陽の光って見える球殻状の部分。厚さは僅か約400キロメートルで高温のガス体から成る。他の恒星の同様の部分もいう。光球層。

こう-きゅう カウキウ [0] 【好球】🔗🔉

こう-きゅう カウキウ [0] 【好球】 野球で,打者が打つのにいいたま。「―必打」

こう-きゅう カウキウ [0] 【好逑】🔗🔉

こう-きゅう カウキウ [0] 【好逑】 〔詩経(周南・関雎)〕 よいつれあい。よい配偶者。「君子の―となるべき資格/坊っちゃん(漱石)」

こう-きゅう カウキウ [0] 【考究】 (名)スル🔗🔉

こう-きゅう カウキウ [0] 【考究】 (名)スル 深く考え研究すること。「英国にて―する人道学/明六雑誌 16」

こう-きゅう カウ― 【行宮】🔗🔉

こう-きゅう カウ― 【行宮】 「あんぐう(行宮)」に同じ。「浪の上の―は静かなる時なし/平家 8」

こう-きゅう ―キウ [0] 【攻究】 (名)スル🔗🔉

こう-きゅう ―キウ [0] 【攻究】 (名)スル 学芸などを深くきわめること。「思想の歴史を―する/文学史骨(透谷)」

こう-きゅう [0] 【後宮】🔗🔉

こう-きゅう [0] 【後宮】 (1)后妃や女官たちが住む宮中の奥御殿。平安京内裏では,貞観(ジヨウガン)・常寧・承香(シヨウキヨウ)・麗景・弘徽(コキ)・宣耀(センヨウ)・登華の七殿と昭陽(梨壺)・淑景(シゲイ)(桐壺)・飛香(ヒギヨウ)(藤壺)・凝華(ギヨウカ)(梅壺)・襲芳(シホウ)(雷鳴壺)の五舎。 (2)后妃の称。特に,皇后以外の妃・夫人・女御・更衣など。

大辞林 ページ 143727