複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-けい [0] 【肯綮】🔗⭐🔉
こう-けい [0] 【肯綮】
〔「肯」は骨についている肉,「綮」は筋と肉とのつなぎめ〕
物事の急所。
――に中(アタ)・る🔗⭐🔉
――に中(アタ)・る
〔元史(王都中伝)〕
要点をおさえる。急所を突く。「実に―・つた剴切な御考へ/坊っちゃん(漱石)」
こう-けい [0] 【後勁】🔗⭐🔉
こう-けい [0] 【後勁】
後詰(ゴヅ)めの精鋭部隊。
こう-けい [0] 【後景】🔗⭐🔉
こう-けい [0] 【後景】
背後の光景。特に,絵画・写真・舞台装置で,背後に配置する光景。背景。
⇔前景
こう-けい [0] 【後継】🔗⭐🔉
こう-けい [0] 【後継】
地位・財産・業務などを受け継ぐこと。「―者」「―内閣」
こう-けい カウ― [0] 【狡計】🔗⭐🔉
こう-けい カウ― [0] 【狡計】
ずるい計略。わるだくみ。
こう-けい クワウ― [0] 【皇系】🔗⭐🔉
こう-けい クワウ― [0] 【皇系】
天皇の系統。皇統。
こう-けい 【紅閨】🔗⭐🔉
こう-けい 【紅閨】
婦人の寝室。美人の寝室。「翠帳(スイチヨウ)―」
こう-けい クワウ― [0] 【黄経】🔗⭐🔉
こう-けい クワウ― [0] 【黄経】
天球上の一点から黄道に下ろした垂線の足と春分点との角距離。春分点より東へプラスに測る。黄緯とあわせて天球の黄道座標を形成する。
こうけい カウケイ 【康慶】🔗⭐🔉
こうけい カウケイ 【康慶】
鎌倉前期の仏師。運慶の父。東大寺・興福寺の造仏に一門を率いて参加,慶派発展の基礎を築いた。興福寺南円堂の不空羂索(フクウケンジヤク)観音・四天王・法相六祖像などを制作。東大寺の伎楽面には康慶の作銘がある。生没年未詳。
こうけい 【興京】🔗⭐🔉
こうけい 【興京】
中国,遼寧省の撫順の東に位置する都市。1603年,清の太祖ヌルハチがここに築城。清朝の発祥地として知られる。ホトアラ。
こうけい カウケイ 【鎬京】🔗⭐🔉
こうけい カウケイ 【鎬京】
中国,武王の建国から東遷までの周(西周)の都。今の西安にあたるといわれる。宗周。
こう-けい カウ― 【高啓】🔗⭐🔉
こう-けい カウ― 【高啓】
(1336-1374) 中国,元末・明初の詩人。字(アザナ)は季迪(キテキ)。号は青邱子(セイキユウシ)。詩風は軽快で平明。友人の罪に連座して刑死。作「高青邱詩集」など。
こう-げい [0] 【工芸】🔗⭐🔉
こう-げい [0] 【工芸】
(1)実用品としての機能性に,美的装飾性を加えて物品を作りだすこと。また,そうして作られた作品の総称。一般に,小規模なものをいい,建築は含めない。「―美術」
(2)工作上の技術。
大辞林 ページ 143749。