複数辞典一括検索+

こう-げ カウ― [1][0] 【香華】🔗🔉

こう-げ カウ― [1][0] 【香華】 仏前に供える香と花。こうばな。

こうげ-いん カウ―ン [3] 【香華院】🔗🔉

こうげ-いん カウ―ン [3] 【香華院】 菩提寺(ボダイジ)のこと。香華寺。

こう-げ カウ― [1] 【高下】 (名)スル🔗🔉

こう-げ カウ― [1] 【高下】 (名)スル (1)(地位などの)高いことと低いこと。 (2)(価値などの)まさっていることと劣っていること。また,その評価をすること。「外見で人の価値を―する/一隅より(晶子)」 (3)上がり下がりすること。「相場の乱―」「価格が―する」

ごう-け ガフ― 【合毛】🔗🔉

ごう-け ガフ― 【合毛】 江戸時代,領主役人が検見(ケミ)をする前に村方が各田地の収穫量を調べること。田一筆ごとに収穫量をはかり,等級づけることを合毛付(ヅケ)という。

ごう-け ガウ― [1] 【豪家】🔗🔉

ごう-け ガウ― [1] 【豪家】 ⇒高家(コウケ)

ごう-け ガウ― 【江家】🔗🔉

ごう-け ガウ― 【江家】 大江(オオエ)氏のこと。

ごうけ-しだい ガウ― 【江家次第】🔗🔉

ごうけ-しだい ガウ― 【江家次第】 有職書。原本二一巻,現存一九巻。大江匡房(マサフサ)著。一二世紀初め成立。朝廷における恒例・臨時の儀式について詳説したもの。江次第。

こう-けい [0] 【口径】🔗🔉

こう-けい [0] 【口径】 (1)大砲や管(クダ)など,円筒形のものの内径。 (2)レンズ・鏡の有効直径。

こうけい-しょく [3] 【口径食】🔗🔉

こうけい-しょく [3] 【口径食】 光学系に入った光の周辺部が鏡筒などでさえぎられること。

こうけい-ひ [3] 【口径比】🔗🔉

こうけい-ひ [3] 【口径比】 レンズなどの有効直径と焦点距離の比。F ナンバーの逆数。像の明るさは口径比の二乗に比例し,光学系の明るさの目安となる。 →F ナンバー

こう-けい [0] 【公卿】🔗🔉

こう-けい [0] 【公卿】 (1)「くぎょう(公卿)」に同じ。 (2)古代中国の三公と九卿(キユウケイ)。

こう-けい クワウ― [0][1] 【光景】🔗🔉

こう-けい クワウ― [0][1] 【光景】 (1)目に映る景色や物事のありさま。「ほほえましい―」 (2)日のひかり。

大辞林 ページ 143748