複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-こう カウカウ [0] 【皓皓・皎皎】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
こう-こう カウカウ [0] 【皓皓・皎皎】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)白いさま。清いさま。「―たる白壁/佳人之奇遇(散士)」
(2)むなしく広いさま。「余る所は―冽々たる空霊の気丈になる/吾輩は猫である(漱石)」
(3)光るさま。明らかなさま。「―たる月/緑簑談(南翠)」
こう-こう クワウクワウ [0] 【煌煌・晃晃】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
こう-こう クワウクワウ [0] 【煌煌・晃晃】 (ト|タル)[文]形動タリ
きらきらとひかり輝くさま。「電灯が―と輝く」「―たる星辰の限りなき/佳人之奇遇(散士)」
こう-こう クワウクワウ [0] 【遑遑】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
こう-こう クワウクワウ [0] 【遑遑】 (ト|タル)[文]形動タリ
心が落ち着かないさま。あわただしいさま。「齷齪たり,又た―たり/欺かざるの記(独歩)」「―として奔走し/思出の記(蘆花)」
こう-こう クワウクワウ [0] 【曠曠・広広】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
こう-こう クワウクワウ [0] 【曠曠・広広】 (ト|タル)[文]形動タリ
ひろびろとしたさま。ひろくはるかなさま。「―たる参事官室/もしや草紙(桜痴)」
こう-こう カウカウ [0] 【行行】 (形動タリ)🔗⭐🔉
こう-こう カウカウ [0] 【行行】 (形動タリ)
次第に進んでゆくさま。行き行くさま。「―竟に旧都に入る/日本風景論(重昂)」
こう-こう カウカウ [0] 【杲杲】 (形動タリ)🔗⭐🔉
こう-こう カウカウ [0] 【杲杲】 (形動タリ)
日光が明るく照るさま。「朝日―とさし上りて/自然と人生(蘆花)」
こう-こう (副)🔗⭐🔉
こう-こう (副)
狐や鶏の鳴き声を表す語。「狐狐と呼びければ,―と鳴きて出できたりにけり/今昔 27」
こう-こう カウカウ [1] 【斯う斯う】 (副)スル🔗⭐🔉
こう-こう カウカウ [1] 【斯う斯う】 (副)スル
〔「かくかく」の転〕
内容を具体的に表さず省略して言う時に使う語。これこれ。このように。「理由は―しかじか」「―せよと指示した」
こう-こう カウカウ [0] 【鏗鏗】 (副)🔗⭐🔉
こう-こう カウカウ [0] 【鏗鏗】 (副)
鐘の鳴り響くさまを表す語。「鏘(ソウ)―と鳴り響く/桐一葉(逍遥)」
大辞林 ページ 143763。