複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう-し カウ― [1] 【更始】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-し カウ― [1] 【更始】 (名)スル
あらため始めること。「学制も亦―せずんばあらず/新聞雑誌 21」
こう-し [1] 【厚志】🔗⭐🔉
こう-し [1] 【厚志】
情の厚い心。親切な気持ち。相手の好意などに対していう。「御―ありがたくお受けします」
こう-し [1] 【後肢】🔗⭐🔉
こう-し [1] 【後肢】
(1)四本の足をもつ動物の後ろの二本の足。
(2)昆虫の後胸部の付属肢。
こう-し [1] 【後翅】🔗⭐🔉
こう-し [1] 【後翅】
昆虫のはねのうち後部の一対。後胸部に付属し,通常前翅より面積が広い。
こう-し [1] 【後嗣】🔗⭐🔉
こう-し [1] 【後嗣】
家系をうけつぐ人。あとつぎ。よつぎ。
こう-し クワウ― [1] 【皇子】🔗⭐🔉
こう-し クワウ― [1] 【皇子】
天皇の子。特に,天皇の男の子。おうじ。みこ。親王。
⇔皇女
こう-し クワウ― [1] 【皇師】🔗⭐🔉
こう-し クワウ― [1] 【皇師】
天皇がひきいる軍隊。みいくさ。皇軍。
こう-し クワウ― [1] 【皇嗣】🔗⭐🔉
こう-し クワウ― [1] 【皇嗣】
皇位を継承するよう定められた者。
こう-し [1] 【紅脂】🔗⭐🔉
こう-し [1] 【紅脂】
紅(ベニ)と脂粉。
こう-し [1] 【紅紫】🔗⭐🔉
こう-し [1] 【紅紫】
(1)くれないとむらさき。
(2)種々の美しい色。「柳営庭前の花,―の色を交へて/太平記 39」
こう-し カウ― [1] 【郊祀】🔗⭐🔉
こう-し カウ― [1] 【郊祀】
古代中国で,帝王が国都の郊外に壇を築き天地をまつる儀式。漢代以降は帝王の特権となり,その威厳を誇示する祭祀(サイシ)となった。八〜九世紀,日本でも行われた。郊社。郊祭。
こう-し カウ― [1] 【香紙】🔗⭐🔉
こう-し カウ― [1] 【香紙】
丁字または沈香の粉末をすき込んだ紙。また,丁字で染めた紙。
こうし-ぎれ カウ― [3] 【香紙切】🔗⭐🔉
こうし-ぎれ カウ― [3] 【香紙切】
香紙に書かれた名跡。
こう-し カウ― [1] 【香資】🔗⭐🔉
こう-し カウ― [1] 【香資】
霊前に供える金銭。香典。
こう-し カウ― [0] 【格子】🔗⭐🔉
こう-し カウ― [0] 【格子】
〔「かくし」の転〕
(1)細い角材や竹などをたてよこにすき間をあけて組んだもの。建具・天井・手すりなどに用いる。また,転じて碁盤の目状になっているもの。
(2)「格子縞(ジマ)」の略。
(3)〔物〕(ア)「結晶(ケツシヨウ)格子」のこと。(イ)「回折(カイセツ)格子」のこと。
(4)〔電〕 グリッドに同じ。
(5)寝殿造りの建具の一。「蔀(シトミ)」に同じ。「―どもも人はなくしてあきぬ/竹取」
(6)〔表通りに面した格子をはめた部屋で,客を待ったところから〕
遊女。また,その位。吉原では太夫(タユウ)の次の位。格子女郎。また,格子女郎のいる所。「いはれざる太夫・―の望みなり/浮世草子・置土産 4」
大辞林 ページ 143782。