複数辞典一括検索+

こう-じょ カウヂヨ [1] 【高女】🔗🔉

こう-じょ カウヂヨ [1] 【高女】 旧制の「高等女学校」の略。

こう-じょ ―ヂヨ [1] 【控除・扣除】 (名)スル🔗🔉

こう-じょ ―ヂヨ [1] 【控除・扣除】 (名)スル (計算の対象からある金額・数量などを)差し引くこと。「収入から必要経費を―する」「扶養―」

ごう-しょ ゴフ― [1] 【劫初】🔗🔉

ごう-しょ ゴフ― [1] 【劫初】 〔仏〕 この世の初め。 ⇔劫末

こう-しょう [0] 【口承】 (名)スル🔗🔉

こう-しょう [0] 【口承】 (名)スル 歌いつぎ語りつぎして,口づてに伝えること。「―されてきた伝説」

こうしょう-ぶんげい [5] 【口承文芸】🔗🔉

こうしょう-ぶんげい [5] 【口承文芸】 文字によらず,歌いつぎ語りつがれてきた文芸。昔話・語り物・民謡・伝説など。口承文学。伝承文学。

こう-しょう [0] 【口証】🔗🔉

こう-しょう [0] 【口証】 (書証に対して)口頭による証言。また,口頭による証明。

こう-しょう [0] 【口誦】 (名)スル🔗🔉

こう-しょう [0] 【口誦】 (名)スル 声を出して書物や詩歌などをよむこと。くちずさむこと。

こう-しょう ―シヤウ [0] 【工匠】🔗🔉

こう-しょう ―シヤウ [0] 【工匠】 (1)工作を職とする人。大工・彫り物師・細工師など。たくみ。 (2)工作の意匠。

こう-しょう ―シヤウ [1][0] 【工商】🔗🔉

こう-しょう ―シヤウ [1][0] 【工商】 (1)職人と商人。 (2)工業と商業。

こう-しょう ―シヤウ [0] 【工廠】🔗🔉

こう-しょう ―シヤウ [0] 【工廠】 旧陸海軍に直属し,武器・弾薬など軍需品を製造した工場。

こう-しょう ―シヤウ [1][0] 【公相】🔗🔉

こう-しょう ―シヤウ [1][0] 【公相】 三公と宰相。天子を補佐する重臣。

こう-しょう [0] 【公称】 (名)スル🔗🔉

こう-しょう [0] 【公称】 (名)スル 表向きにとなえること。一般に公表されていること。「会員数一〇万と―している」

こうしょう-ばりき [5] 【公称馬力】🔗🔉

こうしょう-ばりき [5] 【公称馬力】 課税や売買上の目安として示される機関やモーターの馬力数。整数値で示す。

こう-しょう ―シヤウ [0] 【公娼】🔗🔉

こう-しょう ―シヤウ [0] 【公娼】 おおやけに営業を許された売春婦。日本では1946年(昭和21)に廃止。 ⇔私娼

こう-しょう [0] 【公証】🔗🔉

こう-しょう [0] 【公証】 特定の事実または法律関係の存否をおおやけに証明する行為。各種の登記や証明書の発行など。

大辞林 ページ 143807