複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうず-か カウ― [0] 【好事家】🔗⭐🔉
こうず-か カウ― [0] 【好事家】
変わった物事に興味を抱く人。物好きな人。また,風流を好む人。「―向きの品」「―の手になる研究」
こう-ず カウヅ [1] 【港図】🔗⭐🔉
こう-ず カウヅ [1] 【港図】
⇒港泊図(コウハクズ)
こう-ず ―ヅ [0] 【構図】🔗⭐🔉
こう-ず ―ヅ [0] 【構図】
(1)絵や写真などの画面の,全体の構成。「安定した―」
(2)平面的な造形美術で,全体の効果を高めるための諸要素・諸部分の配置。コンポジション。
(3)(比喩(ヒユ)的に)物事全体のすがた,かたち。「大がかりな犯罪の―を明らかにする」
こう・ず 【候ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
こう・ず 【候ず】 (動サ変)
〔「こうす」とも〕
高貴な人のそば近く仕える。「上北面に―・ずべき由/保元(上・古活字本)」
こう・ず カウ― 【勘ず・拷ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
こう・ず カウ― 【勘ず・拷ず】 (動サ変)
罪人をきびしく問いただす。「これ,たてこめて―・ぜん/宇治拾遺 2」
こう・ず 【興ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
こう・ず 【興ず】 (動サ変)
おこす。興隆させる。「聖徳太子,仏法を―・ぜんとし給ひしに/盛衰記 24」
こう・ず 【薨ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
こう・ず 【薨ず】 (動サ変)
⇒こうずる(薨)
ごう-す ガフ― 【合子】🔗⭐🔉
ごう-す ガフ― 【合子】
⇒ごうし(合子)
ごう・す ガウ― 【号す】 (動サ変)🔗⭐🔉
ごう・す ガウ― 【号す】 (動サ変)
⇒ごうする(号)
こう-すい [0] 【公水】🔗⭐🔉
こう-すい [0] 【公水】
(1)公共的利用のために,公法によって規制されている河川・運河などの水。
⇔私水
(2)律令制で,国が管理した灌漑用水。
こう-すい カウ― [0] 【交綏】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-すい カウ― [0] 【交綏】 (名)スル
〔「綏」は退く意〕
両軍ともに退くこと。「遂に両邦―し/佳人之奇遇(散士)」
こう-すい カウ― [0] 【江水】🔗⭐🔉
こう-すい カウ― [0] 【江水】
大河の水。特に揚子江の水。
こう-すい カウ― [0] 【幸水】🔗⭐🔉
こう-すい カウ― [0] 【幸水】
ナシの一品種。扁平形で大形。芯は小さく,果肉は多汁で甘味が強く歯ざわりがよい。
大辞林 ページ 143828。