複数辞典一括検索+

こう-だい [0] 【弘大】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

こう-だい [0] 【弘大】 (名・形動)[文]ナリ ひろく大きな・こと(さま)。広大。「―な教え」

こう-だい カフ― [1] 【甲第】🔗🔉

こう-だい カフ― [1] 【甲第】 (1)りっぱな邸宅。 (2)科挙に最優秀で及第すること。甲科。

こう-だい [1] 【後代】🔗🔉

こう-だい [1] 【後代】 〔古くは「こうたい」とも〕 のちの時代。後世。 ⇔前代 「―に名を残す」

こうだい-けんてい [5] 【後代検定】🔗🔉

こうだい-けんてい [5] 【後代検定】 家畜や農作物の個体の遺伝的特性を調べる検定技術。数世代にわたって形質を吟味し,優良種を選び出す。 →産子検定

こう-だい カウ― [0] 【香台】🔗🔉

こう-だい カウ― [0] 【香台】 (1)香炉をのせる台。 (2)仏殿。香室。

こう-だい カウ― [0] 【浩大】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

こう-だい カウ― [0] 【浩大】 (名・形動)[文]ナリ ひろく大きいこと。量が多いこと。また,そのさま。「巻帙―にして,最も有用なるものは/西国立志編(正直)」

こう-だい カウ― [0] 【高大】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

こう-だい カウ― [0] 【高大】 (名・形動)[文]ナリ 高く大きい・こと(さま)。また,たいそうすぐれている・こと(さま)。「―な理想」「―なる樹木なし/浮城物語(竜渓)」

こう-だい カウ― [0] 【高台】🔗🔉

こう-だい カウ― [0] 【高台】 ■一■ (名) (1)高い建物。たかどの。 (2)茶碗・鉢・椀などの底にある輪状の基台。 ■二■ (代) 二人称。手紙などで相手を敬っていう語。あなたさま。貴台。

こう-だい [0] 【鴻大・洪大】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

こう-だい [0] 【鴻大・洪大】 (名・形動)[文]ナリ 非常に大きい・こと(さま)。「―な恩恵」「商館の―なるに驚き/学問ノススメ(諭吉)」

ごう-たい ガウ― [0] 【剛体】🔗🔉

ごう-たい ガウ― [0] 【剛体】 外部から力が働いたときに,その変形が無視できると考えられる物体。質点とともに,力学上重要なモデル。

ごうたい-ふりこ ガウ― [5] 【剛体振(り)子】🔗🔉

ごうたい-ふりこ ガウ― [5] 【剛体振(り)子】 剛体に軸を通して水平に支え,その軸の周(マワ)りに回転できるようにしたもの。重力によって振り子の運動をする。重力の加速度や地震の測定などに使われる。実体振り子。物理振り子。複振り子。

大辞林 ページ 143867