複数辞典一括検索+

こう-たいいき クワウタイキ [3] 【広帯域】🔗🔉

こう-たいいき クワウタイキ [3] 【広帯域】 通信に占める周波数の幅が広いこと。

こうたいいき-アイ-エス-ディー-エヌ クワウタイキ― [13][3]-[7] 【広帯域 ISDN 】🔗🔉

こうたいいき-アイ-エス-ディー-エヌ クワウタイキ― [13][3]-[7] 【広帯域 ISDN 】 〔Broadband ISDN〕 テレビ画像や超高速ファクシミリなど,いわゆるマルチメディア通信を一元的にサービスする大容量通信ネットワーク。光ファイバーと非同期転送モード( ATM )交換システムの技術が基礎となる。次世代の ISDN として構想されている。

こうだい-いん カウダイン 【高台院】🔗🔉

こうだい-いん カウダイン 【高台院】 (1548-1624) 豊臣秀吉の正妻。北政所(キタノマンドコロ)と称される。愛称ねね(おね)。杉原定利の娘で浅野長勝の養女。

こうたい-おう カウタイワウ 【好太王】🔗🔉

こうたい-おう カウタイワウ 【好太王】 ⇒広開土王(コウカイドオウ)

こうたいおう-ひ カウタイワウ― 【好太王碑】🔗🔉

こうたいおう-ひ カウタイワウ― 【好太王碑】 ⇒広開土王碑(コウカイドオウヒ)

こう-たいごう クワウ― [3][5] 【皇太后】🔗🔉

こう-たいごう クワウ― [3][5] 【皇太后】 先代の天皇のきさき。天皇の母で,皇后であった人。皇太后宮。おおきさき。

こうたいごう-ぐう クワウ― [7] 【皇太后宮】🔗🔉

こうたいごう-ぐう クワウ― [7] 【皇太后宮】 (1)「皇太后」に同じ。 (2)皇太后の御殿。

こうたいごう-ぐう-しき クワウ― [7] 【皇太后宮職】🔗🔉

こうたいごう-ぐう-しき クワウ― [7] 【皇太后宮職】 中務(ナカツカサ)省に属し,皇太后に関する事務をつかさどった職司。長官は皇太后宮大夫。明治官制では宮内省に属した。

こう-たいし クワウ― [3] 【皇太子】🔗🔉

こう-たいし クワウ― [3] 【皇太子】 次代の天皇となるべき皇子。東宮。春宮(トウグウ)。

こうたいし-ひ クワウ― [5] 【皇太子妃】🔗🔉

こうたいし-ひ クワウ― [5] 【皇太子妃】 皇太子の配偶者。

こうだい-じ カウダイ― 【高台寺】🔗🔉

こうだい-じ カウダイ― 【高台寺】 京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺。山号は鷲峰山(ジユブザン)。1605年豊臣秀吉の正室高台院が秀吉の冥福を祈って建立。安土桃山時代の建築様式を残す開山堂や霊屋(タマヤ),また時雨(シグレ)亭・傘(カラカサ)亭などの茶室がある。庭は小堀遠州の作といわれる。

大辞林 ページ 143868