複数辞典一括検索+
こう-ちん [1] 【工賃】🔗⭐🔉
こう-ちん [1] 【工賃】
物品の生産・加工に要した労働に対して支払う金銭。手間賃。工料。
ごう-ちん ガウ― [0] 【轟沈】 (名)スル🔗⭐🔉
ごう-ちん ガウ― [0] 【轟沈】 (名)スル
爆撃・雷撃・砲撃などで艦船が短時間に(旧海軍では一分間以内に)沈むこと。また,沈めること。「敵艦を―する」
ごうちん-きぎょう ガウチンキゲフ [5] 【郷鎮企業】🔗⭐🔉
ごうちん-きぎょう ガウチンキゲフ [5] 【郷鎮企業】
中国の郷(村)と鎮(町)における中小企業。人民公社時代には社隊企業と呼ばれたもので,人民公社廃止後に郷鎮企業と改称。村営,私営などさまざまな形態を持ち,市場経済化のなかで飛躍的に発展。
こうづ コフヅ 【国府津】🔗⭐🔉
こうづ コフヅ 【国府津】
神奈川県小田原市東部の地名。東海道本線と御殿場線(旧東海道本線)の分岐点。古く,相模国の国府(大磯町)の外港であった。
こうづ カウヅ 【神津】🔗⭐🔉
こうづ カウヅ 【神津】
姓氏の一。
こうづ-しゅくすけ カウヅ― 【神津俶祐】🔗⭐🔉
こうづ-しゅくすけ カウヅ― 【神津俶祐】
(1880-1955) 地質学者。長野県生まれ。東北大教授。日本に近代岩石学を導入。日本岩石鉱物鉱床学会・日本火山学会などの設立に貢献。
こうづ-ぼくじょう カウヅ―ジヤウ 【神津牧場】🔗⭐🔉
こうづ-ぼくじょう カウヅ―ジヤウ 【神津牧場】
群馬県下仁田町にある牧場。1887年(明治20),長野県佐久の神津邦太郎が開設。
こうづ カウヅ 【高津】🔗⭐🔉
こうづ カウヅ 【高津】
姓氏の一。
こうづ-はるしげ カウヅ― 【高津春繁】🔗⭐🔉
こうづ-はるしげ カウヅ― 【高津春繁】
(1908-1973) 言語学者。神戸生まれ。東大教授。古代ギリシャ語・比較言語学を専攻。著「アルカディア方言の研究」「印欧語比較文法」など。
ごうつ ガウツ 【江津】🔗⭐🔉
ごうつ ガウツ 【江津】
島根県中部の市。江の川(ゴウノカワ)の河口港として繁栄した。石州瓦などの窯業が盛ん。
こう-つう カウ― [0] 【交通】 (名)スル🔗⭐🔉
こう-つう カウ― [0] 【交通】 (名)スル
(1)人や乗り物が一定の道筋を通って行き来すること。「―の便が良い」「―が途絶える」
(2)人と人とがつきあうこと。意思のかよいあい。「彼とは久しく―がとだえている」「欧人と―するに及て/佳人之奇遇(散士)」
こうつう-いじ カウ―
― [5] 【交通遺児】🔗⭐🔉
こうつう-いじ カウ―
― [5] 【交通遺児】
親を交通事故で失った子。

大辞林 ページ 143883。