複数辞典一括検索+

こうつう-はくぶつかん カウ―クワン 【交通博物館】🔗🔉

こうつう-はくぶつかん カウ―クワン 【交通博物館】 鉄道関係を主とし,その他各種の交通機関の実物や模型および史料を展示・公開している博物館。1921年(大正10)鉄道博物館として発足,48年(昭和23)現名に改称。東京都千代田区神田にある。

こうつう-はんそくきん カウ― [0] 【交通反則金】🔗🔉

こうつう-はんそくきん カウ― [0] 【交通反則金】 交通反則通告制度により,科される金額。反則金。

こうつう-はんそく-つうこく-せいど カウ― [13] 【交通反則通告制度】🔗🔉

こうつう-はんそく-つうこく-せいど カウ― [13] 【交通反則通告制度】 スピード違反や駐車違反などの比較的軽微な交通違反に対して,刑事手続に移行せずに,行政措置として反則金を納めさせることで事件を処理する制度。違反者に現場の警察官が反則切符を渡し,警察本部長が通告した反則金を納めることで刑事訴追を免ずる。

こうつう-ひんこんそう カウ― [7] 【交通貧困層】🔗🔉

こうつう-ひんこんそう カウ― [7] 【交通貧困層】 自家用車の普及が進んで公共交通が削減されるために移動が不便になる人々。子供・高齢者・障害者・低所得者層など。

こうつう-まひ カウ― [5] 【交通麻痺】🔗🔉

こうつう-まひ カウ― [5] 【交通麻痺】 事故・スト・混雑などのため,交通の流れが停止した状態。

こうつう-もう カウ―マウ [3] 【交通網】🔗🔉

こうつう-もう カウ―マウ [3] 【交通網】 いろいろな交通機関が発達し,網の目のように通じている形態。

こう-づか カウ― 【髪束】🔗🔉

こう-づか カウ― 【髪束】 〔「かみづか」の転〕 毛髪を束ねた部分。もとどりの先。「自ら―をつかみ/太平記 33」

こう-づくえ カウ― [3] 【香机】🔗🔉

こう-づくえ カウ― [3] 【香机】 香炉をのせる机。香案。

ごう-つくばり [0][6] ゴフ― 【業突く張り】 ・ ガウ― 【強突く張り】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ごう-つくばり [0][6] ゴフ― 【業突く張り】 ・ ガウ― 【強突く張り】 (名・形動)[文]ナリ 非常に欲が深く,意地汚いこと。非常に強情で意地っ張りなこと。また,そのさま。また,そのような人をののしる場合にも用いる。「―な奴」「あの―め」「食料(クイモノ)惜しがるなんち―もねえもんぢやねえか/土(節)」

大辞林 ページ 143885