複数辞典一括検索+

こう-ばい [0] 【購買】 (名)スル🔗🔉

こう-ばい [0] 【購買】 (名)スル 買うこと。買い入れること。

こうばい-ぶ [3] 【購買部】🔗🔉

こうばい-ぶ [3] 【購買部】 学校などで,購買組合の制度にならって,学用品などを安く売る所。

こうばい-りょく [3] 【購買力】🔗🔉

こうばい-りょく [3] 【購買力】 (1)物を買うことのできる財力。「―が落ちる」 (2)貨幣の,財やサービスを購入することのできる能力。貨幣価値。

こうばい-りょくへいか-せつ [3]-[3] 【購買力平価説】🔗🔉

こうばい-りょくへいか-せつ [3]-[3] 【購買力平価説】 〔purchasing power parity〕 自国通貨と外国通貨との交換比率である為替相場は,それぞれの国内で両通貨が有する購買力の相対的大きさによって定まるという説。従って為替相場は両国の物価水準の変化に伴って変動するとされる。スウェーデンのカッセル(G. Cassel)が代表論者。PPP 。

こうはい-かぶ [3] 【後配株】🔗🔉

こうはい-かぶ [3] 【後配株】 利益の分配(配当)や残余財産の分配への参加順位が,普通株より劣位にある株式。劣後株。 ⇔優先株

こうはい-きん クワウハイ― [0] 【広背筋】🔗🔉

こうはい-きん クワウハイ― [0] 【広背筋】 背部下半分と上腕骨上部とを結ぶ左右一対の広い筋肉。上腕を内転し,また後内方に引く働きをする。闊背(カツバイ)筋。

こう-ばいすう [3] 【公倍数】🔗🔉

こう-ばいすう [3] 【公倍数】 二つ以上の整数に共通な倍数。二つ以上の整式についても,同様に公倍数を考える。

こう-はく [0] 【工博】🔗🔉

こう-はく [0] 【工博】 「工学博士」の略。

こう-はく クワウ― [0] 【広博】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

こう-はく クワウ― [0] 【広博】 (名・形動)[文]ナリ 知識などが多方面にわたっている・こと(さま)。該博(ガイハク)。「学識―なるに非らず/天賦人権論(辰猪)」

こう-はく [1][0] 【侯伯】🔗🔉

こう-はく [1][0] 【侯伯】 (1)侯爵と伯爵。 (2)諸侯。大名。

こう-はく [1] 【厚薄】🔗🔉

こう-はく [1] 【厚薄】 厚いことと薄いこと。十分であることと不十分であること。「待遇の―」

こう-はく [1] 【紅白】🔗🔉

こう-はく [1] 【紅白】 赤い色と白い色。 (1)組み合わせて,祝いごとのしるしとする。「―の水引」「―の餅」 (2)競技などの対抗する二組みを表す。「―試合」

大辞林 ページ 143919