複数辞典一括検索+

こうばい-ひょう ―ヘウ [0] 【勾配標】🔗🔉

こうばい-ひょう ―ヘウ [0] 【勾配標】 鉄道線路の勾配を示す標識。水平距離1000メートルに対する高低差の数値を記入する。

こう-ばい [0] 【紅梅】🔗🔉

こう-ばい [0] 【紅梅】 (1)紅色の花の咲く梅。[季]春。 (2)「紅梅色」に同じ。 (3)「紅梅織り」の略。 (4)襲(カサネ)の色目の名。表は紅梅,裏は蘇芳(スオウ),また,表は紅,裏は紫とも。冬,一月一五日まで着用。「すさまじきもの…三四月の―の衣/枕草子 25」 (5)織り色の名。たて糸は紫,よこ糸は紅。「二日,―の織物/紫式部日記」 (6)源氏物語の巻名。第四三帖。

こうばい-いろ [0] 【紅梅色】🔗🔉

こうばい-いろ [0] 【紅梅色】 染め色の名。濃い桃色。のちには紫がかった赤。紅梅。

こうばい-おり [0] 【紅梅織(り)】🔗🔉

こうばい-おり [0] 【紅梅織(り)】 細い糸の間に太い糸を織り込んで,布の表面に縦・横または格子状の凹凸をあらわした薄手の織物。夏の着尺用。紅梅。勾配織り。

こうばい-かいき [5] ―カヒ― 【紅梅甲斐絹】 ・ ―カイ― 【紅梅海気】🔗🔉

こうばい-かいき [5] ―カヒ― 【紅梅甲斐絹】 ・ ―カイ― 【紅梅海気】 紅梅織りにした甲斐絹。

こうばい-がさね 【紅梅襲】🔗🔉

こうばい-がさね 【紅梅襲】 襲(カサネ)の色目。萌黄(モエギ)の小袿,葡萄(エビ),紅梅(五枚),紅の単(ヒトエ)。「―の唐の細長そへたる女の装束/源氏(梅枝)」

こうばい-どの 【紅梅殿】🔗🔉

こうばい-どの 【紅梅殿】 菅原道真の邸宅。京都市綾小路通の南,西洞院通の東で五条坊門の北一町。また,道真の故事による飛梅の紅梅の木をもさす。

こうばい-におい ―ニホヒ 【紅梅匂】🔗🔉

こうばい-におい ―ニホヒ 【紅梅匂】 女房装束の襲(カサネ)の色目の名。葡萄(エビ)・萌黄・紅梅色で,濃いものから次第に薄くなるようにして濃紅梅の単(ヒトエ)を重ねるもの。

こうばい-もち [3] 【紅梅餅】🔗🔉

こうばい-もち [3] 【紅梅餅】 小口切りにすると紅梅の花の形になるように作った餅菓子。

こうばい-やき [0] 【紅梅焼(き)】🔗🔉

こうばい-やき [0] 【紅梅焼(き)】 小麦粉と米の粉とに卵・砂糖などをまぜてこね,薄くのばして紅梅の形に打ち抜き,鉄板上で焼いたせんべい。

こう-ばい クワウ― [0] 【黄梅】🔗🔉

こう-ばい クワウ― [0] 【黄梅】 黄色に熟した梅の実。

大辞林 ページ 143918