複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうむ-しょ [0][4] 【公務所】🔗⭐🔉
こうむ-しょ [0][4] 【公務所】
刑法上,公務員が職務を行うため国または公共団体によって設けられる所をさす。
こう-む カウ― [1] 【行務】🔗⭐🔉
こう-む カウ― [1] 【行務】
(1)事務の執行。
(2)銀行の業務。
こう-む カウ― [1] 【校務】🔗⭐🔉
こう-む カウ― [1] 【校務】
学校の教職員が行うべき用務。
こう-む カウ― [1] 【港務】🔗⭐🔉
こう-む カウ― [1] 【港務】
港湾施設の管理・維持に関する事務。
ごう-むね ゴフ― 【乞胸】🔗⭐🔉
ごう-むね ゴフ― 【乞胸】
近世から明治にかけて,家々の門や寺社の境内・広場などで雑芸を演じて米銭を乞うた雑芸人。乞胸頭に銭を上納して鑑札を受けた。
こうむ・る カウムル [3] 【被る・蒙る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
こうむ・る カウムル [3] 【被る・蒙る】 (動ラ五[四])
〔「こうぶる」の転〕
(1)他人から,自分にとってためになる何かを与えられる。「多大の恩恵を―・る」「皆様のお陰を―・りまして…」
(2)自身の身によくない結果がもたらされる。被害を受ける。「損害を―・る」「台風で大きな痛手を―・る」「傷ヲ―・ル/日葡」
(3)神仏や目上の者から与えられたものを受け入れる。「天罰を―・る」「お客様からおしかりを―・りました」「洋行の官命を―・り/舞姫(鴎外)」
[慣用] 御免を―
こ-うめ [0][1] 【小梅】🔗⭐🔉
こ-うめ [0][1] 【小梅】
(1)ウメの園芸変種。果実は早熟で,たくさんつき丸く小さい。塩漬け・塩干しとする。信濃梅・甲州梅など。[季]夏。
(2)ニワウメの別名。
こう-めい [0] 【公命】🔗⭐🔉
こう-めい [0] 【公命】
おおやけの命令。君命。
こう-めい [0] 【公明】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こう-めい [0] 【公明】 (名・形動)[文]ナリ
公平で私意のないこと。不正や隠し立てのないこと。また,そのさま。「江湖の―なる裁断を乞はん/社会百面相(魯庵)」
[派生] ――さ(名)
こうめい-せいだい [0] 【公明正大】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こうめい-せいだい [0] 【公明正大】 (名・形動)[文]ナリ
私心がさしはさまれず,正しく事の行われる・こと(さま)。「―な裁決」
こう-めい [0] 【功名】🔗⭐🔉
こう-めい [0] 【功名】
⇒こうみょう(功名)
大辞林 ページ 143953。